
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どんな茶碗なのかが、一番の問題でしょう。
「接いでもらってまた使えるから」と先生が言われたという事は、相当良い茶碗なのでしょうか?
普通でしたら「接いで使う」等は言いません。稽古用の茶碗でしたら、そのまま捨ててしまいますから。
先輩にどの様な茶碗だったのか伺った方が宜しいと思います。
どんなに稽古でも2~3万円以下の茶碗は、なかなか使いません。
もっと高価な茶碗の可能性があります。
初めて稽古されたのでしたら、あまり高価な茶碗は使わせて貰えないかもしれませんけれど。
それが分かったところで、考えたらどうでしょう。
稽古の日にち以外のところで(他のお弟子さんが居ない所で)、ちゃんと謝る必要があると思います。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
はやりまずきちんと謝ることが大事ですよね。
そう思って、昨日、お稽古日でなかったのですが、先生宅にお詫びに伺いました。
「そんなこと気にしていたらお稽古なんかできないのだから、本当に気にしないで。お稽古で使うお茶碗は4、5千円くらいのものだし。(でもたぶんもっと高いとは思いますが・・・)」とのことでした。
そして、一応、小額ですがお包みしたものと、菓子折りを持っていったのですが、お菓子の方だけ受け取られました。
こんなんでよかったのかと思うのですが、一応、改めてきちんと謝ったので、自分の気持ち的に少しすっきりしました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あまり気にしないで良いと思います。
形ある物は壊れるのですから。
先生はたくさんお茶碗を持っているでしょうし、漆と金でつなげばそれはそれでまた綺麗になります。
とは言ってもお茶の先生って、余程の方で無い限りそんなに儲からないので気になるし、接ぐにもお金がかかります。
気になるのでしたら、その分をお出しになったらいかがですか?
それも受け取ってもらえないようでしたら、どこかご旅行(京都)に行った時にでも、和菓子を買って来れば良いのではないでしょうか。
おやさしいアドバイスをありがとうございました。
やはり気になりますので、昨日、小額ですがお包みしたものと菓子折りを持って、先生宅に改めて謝りにお伺いしました。
お包みしたほう(お金)は受け取ってもらえず、「じゃあお菓子の方だけ」ということで、菓子折りだけ受け取っていただけました。
「寒くて手が冷たかったこともあるのでしょう。水屋に火鉢もおかなかった私も悪いし。稽古用の安いお茶碗だし、全然気にすることないのよ。」とおっしゃっていただきました。
今度、旅行に行ったときにまた美味しい和菓子や、似たようなお茶碗(私の購入できる範囲で)を見つけたら、お土産として買ってこようかなと思っています。
すぐにアドバイスをくださり、嬉しかったです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 茶道教室を開く時、師匠への御礼 4 2022/07/17 06:43
- 武道・柔道・剣道 習い事における若い下の級の方からの指導について 2 2022/07/19 23:08
- 学校 涙がとまりません。誰か相談にのってください。 3 2022/04/14 20:23
- 書道・茶道・華道 勤務先給湯室でお茶を点てること 1 2022/05/20 22:00
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- 書道・茶道・華道 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はある 4 2023/01/25 20:35
- その他(行事・イベント) 知人の作品展へ手土産はいるか 3 2023/04/23 20:15
- ストレス ストレスの発散方法 専門学生女子です。 私は現在、舞台について学ぶ専門学校に通っています。 そのため 4 2023/07/19 23:45
- 片思い・告白 大学生からみて高校生は恋愛対象に入りますか? 4 2022/04/24 23:37
- その他(恋愛相談) 異性の先輩に緊張する 1 2023/06/18 12:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【茶道】なぜ筒茶碗は冷めにく...
-
炊飯器の3合炊きとは
-
ひび割れたお茶碗の修繕について
-
お稽古でお茶碗を壊してしまい...
-
急須があれば宝瓶(ほうひん)は...
-
抹茶(やカフェラテ)で最後に...
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
文化祭で、茶道。半東が…。長文...
-
茶道、亭主などについて
-
紅鉢の使い方
-
茶道の先生から着物をいただい...
-
お茶会に着ていく着物の帯締め...
-
新品の茶釜の洗い方
-
正絹の着物リメイク、ベビー服...
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
お花の展示会のお祝い のし...
-
お茶会の茶券を先生から前もっ...
-
竹を青くしたいのですが
-
ながし点てとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
お茶席、客が茶碗を重ねること
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
炊飯器の3合は茶碗何杯分なの?
-
湯呑みの数え方は?
-
【茶道】利休七種茶碗とはどう...
-
子供と大人1人。1日にお米何合?
-
【お茶】碾茶と抹茶の違いを教...
-
皿を割ったことを隠した夫について
-
炊飯器の3合炊きとは
-
お抹茶の料・一人前って?
-
【画像あり(歴史・日本史・宗...
-
茶道ではどうして・・・
-
抹茶(やカフェラテ)で最後に...
-
お抹茶をいただくときの作法に...
-
お米1号でお茶碗何杯分なの?
-
お稽古でお茶碗を壊してしまい...
-
抹茶茶碗の紙箱(化粧箱)につ...
-
手軽に出来る手品。
おすすめ情報