dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和41年生まれの人は自分の親に隠れてロックやポップスやディスコミュージックを聴いた人はとても多かったんでしょうか?自分の好きな洋楽のミュージックビデオをテレビで見ようとするとお父さんにくだらないと言われチャンネルを変えられたり、自分の部屋でロックをヘッドホーンで聴いていたら、お父さんがいつの間にかいて、さっきから呼んでいるのに聞こえなかったのかと怒鳴られたり、自分の好きな音楽を聴く事が出来なかったりするんでしょうか?まずはテレビで郷ひろみや西城秀樹や沢田研二の歌をテレビで見ていたらお父さんにチャンネルを変えられたり、世良公則&ツイストやサザンなんか親の前で見れなかったんだと思います、昭和41年生まれの人は親の前でつまらない演歌を聴かされて、何故かピンクレディーやキャンディーズは文句を言われなかったんだと思うんですが!男が化粧をしていて女みたいなキラキラ衣装が気にいらなかったんでしょうか?昔の男性アイドルは華やかな格好をしていました、お父さんは男が化粧しているのに気に入らなかったようだ!わかる方は回答をお願いします。

A 回答 (7件)

昭和30年代後半生まれですが・・・判らん話でもありません。


 まぁ『自分の好きな音楽を聴く事が出来なかったりする』とまではいきませんが、流行の音楽には理解がない親は、確かにいましたよ。

 ウチの父もポップス音楽を全く理解せず、中学生の頃にKISSのライブに行ったらネチネチとイヤミを言われましたが、母方は芸術家の家系で(母も華道の師範でした)、エレキギターを買いバンドを組んでも、どちらかというと応援してくれていたので、『親が厳しく、家でギターが弾けない』連中がウチに集まっていました。

 自宅も中学も高校も、東京23区内ですよ。それでもあの時代にはまだ『エレキギター=不良』『ロック=不良』と考える親や先生はいました。中学の頃、放課後に視聴覚室(音楽室)でクイ―ンのボヘミアン・ラプソディの後半をピアノでガンガン弾いて、『学校でロックを演奏しているバカがいる』と大問題になりましたよ。

 高校になると、さすがにバンド活動を妨害するオトナ達はいませんでしたが、しかし学校側は『部活で運動をしている生徒はよい生徒、バンドをやってる生徒は不良予備軍』という認識でした。バスケ部など、パチンコ屋でケンカして出場停止を食らうほどのチンピラ集団でしたが。

 恐らくあの時代(1970年代の中盤から末にかけて)は、エレキギター=不良と言われた時代の最後だったんだろうと思います。
 『ネガティブなイメージ』は、ある時期に一瞬で解消されるワケではありません。何年もかけて、オトナ達の認識が少しづつ変わっていったんだと思います。寛容なオトナもいて、しかし古い考えに囚われているオトナもいた、という時代でした。

 でも実際のところ。

 1970年代も末ともなると、さすがに高校生バンドがライブハウスに出るのは珍しいことではありませんでしたが、しかしライブハウスは高校生にとっては『不良の溜まり場』でした。ライブハウスなどと言っても、端的に言って『飲み屋』です。オトナのバンドに混ざってライブをやっているワケで、あの世界ではタバコを吸ったりビールを飲んだりするのは『当然のこと』でした。
 まぁその世界にワタシもいたワケですが(しかも積極的に)、『エレキやロックは「不良の始まり」というオトナの主張も、判らんでもないな』などと思いました。(よく『オトナと付き合うとロクなことを覚えない』などと言われましたが、なるほどこういうことか、と妙に納得しました。自分に中高生の娘がいて、彼氏が大学生や社会人だったら気が気ではないでしょう。)

 更に。
 ディスコ全盛だった頃、ワタシはもう成人でしたが、深夜に渋谷辺りでディスコに入ると(当時は終電を逃すと、ディスコで夜が明かせました)、薄い水割りをガンガン飲んで(当時の渋谷のディスコは、フリードリンクのところが多かったです)騒いでいる高校生集団が、なんと多かったことか。
 ここも、やはり不良高校生の溜まり場でした。自分の子供がディスコ音楽に興味を示していたら、怒鳴ってやめさせたくなる親もいたでしょうねぇ・・・。

 ところで最後に。

>お父さんがいつの間にかいて、さっきから呼んでいるのに聞こえなかったのかと怒鳴られたり、

 いやそれは、ポップス音楽とは関係ないでしょ。ロックやディスコミュージックにとって、とんだ風評被害ですよ。
 責任はポップス音楽でなく、ヘッドフォンにあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

教えて頂きありがとう御座います。

お礼日時:2021/06/27 12:44

昭和41年生まれでしょ?


そして、新御三家や沢田研二、ツイストを聞いている頃だと昭和53年~54年ぐらいの頃ですかね。
その頃そんな親は珍しいでしょう。
もう戦後からは遠い時代というか、戦争があったことすら忘却の彼方、もう平和ボケを今のようにしていた時代でした。父親に家主としての権威などもう今同様ないような時代になってましたよ。

男の化粧?
当時の男性アイドルでそんなケバケバしい化粧をしていた人などいませんでした。
まだ最近でしょ。BTSみたいに化粧をして歌っているアイドルは。

企画として沢田研二が「oh!ギャル」という歌で化粧をしていたり、忌野清志郎&坂本龍一の「いけないルージュマジック」で化粧をしていた記憶があるくらいで、テレビ映えする程度以外、色白に見えるほど化粧をしていた男性歌手などいませんでした。

父親の権威が既にもう失墜していた時代だったからこそ「関白宣言」などという亭主関白を匂わせる歌がその滑稽さで売れたくらいでしたからね。

余程時代遅れの家庭だったとしか思えませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

家のお父さんとお母さんの耳感覚が古いんだと思うんですけど。

お礼日時:2021/06/27 12:48

ちょっと語弊があります。



昭和41年生まれくらいともなりますと、そういう新しい音楽が「禁止」されていたわけではありません。ただ、録画機器がなかったのはもちろんのこと、テレビは一家に一台しかないのが当たり前でした。そしてチャンネル権はたいてい「家長」にありました。

したがって、「家長」すなわちお父さんないしお爺さんが家にいる時には、その人が観たいテレビ番組を流すのが一般的でした。そして、家長が観たい番組がある時に、年端もいかぬ子供世代が違う番組を観ていた場合には、家長が「くだらん」というのを言い訳にチャンネルを変えることが珍しくなかったのです。

ちなみに私は、昭和41年生まれよりも少し年上ですが、自分の子供が観ている番組は何が面白いのかサッパリわかりません。したがって「くだらん」と子供に言う時があります。

また、私が家族のことを何度呼んでも返事がない時には、わざわざ立ち上がってその家族を捜しに行って、耳元で呼ぶ羽目になるわけですが、その家族がヘッドホーンをしていようがいまいが、「さっきから呼んでいるのに聞こえなかったのか」と私は怒鳴ります。こちらの身にもなってください。

話は戻りますが、そんなわけで、テレビが一台しかないからには、家長が家にいれば、その家長が面白いと感じ、子供世代にとっては面白くない番組を、観る羽目になっていました。また、MTVができる遙か前にはそもそもロック専用の番組は希でしたので、自分が好きな歌手をテレビで観ようと思ったら、同じ歌番組で演歌や民謡や締めの軍歌も一緒に聴く羽目になっていました。あと、歌手が参加するコントも。

ちなみに我が家では、ベルボトムジーンズのことを「ウンコ引きずってる」と言われていました。

でも人は進化するので、世代が違えば価値観も違うのは常の世も同じです。我が家の場合は、上の世代が下の私たちに対して自由に意見を言う一方で、私たちの意見も自由に聞いてもらっていたので、風通しはよく、健全な意見交換ができていました。

今は、それぞれの世代がそれぞれのパソコンで好きなものを勝手に鑑賞しているので、わかり合うチャンスがなかなかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

教えて頂きありがとう御座います。

お礼日時:2021/06/27 12:55

昭和41年生まれです。


ロック・ポップス・ディスコミュージックは普通に聴いてましたよ。
テレビも自分の部屋にあったので、チャンネル争いもなかったです。
別段 裕福な家庭でもなく、どちらかというと貧乏な家庭でしたけどね。

なので・・・最低でも5年前(昭和36年生まれ)くらいの世代の話になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家の両親はポップスやロックが嫌いだったんですね、

お礼日時:2021/06/18 21:18

私は27年生まれですがレコードやドラムエレキなどバンバン弾いて叩いて聴いていましたね!


近所からやかましい下手くそと言われた事は有りますが親は余りうるさく無かったと思いますよ?家庭にもよりますがね?
それなりに勉強していましたしね、アルバイトもして家の手伝いもしながら学校も行ってましたからする事はして遊んでもいました。親ができなかった事をさせ、嫌だった事はさせなかったように思います。アイビーやらロングヘヤーやらヤクザやら若大将やら暴走族やらディスコやらチークやら映画に影響されたり流行りに影響されたりで忙しかったね?高倉健の映画やら見て出て来た人は殆んどヤクザな歩き方しているように思いましたね?ビートルズの時はみんなロングヘヤーにしてヒッピーの服装でロングベストなど来て歩く人も多かったね?高校生の時流行りのスーツ着てディスコ通っていたね?楽しかったね経験をしていない人には分からないね?
高度成長期だからモノマネ上手な人が多かったね?でもその時代その時代に適応して上手く生きていくしか無いのだから先々を読んで備えながら生き抜いて行くのはどの時代も同じだと思うので過去の時代のに基本的な物は大事にして応用を生かして何時迄も楽しく面白く生きて死を迎えたいですね?頑張って居る69歳でした。今から少し寝ますおやすみなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

詳しく教えて頂きありがとう御座います。

お礼日時:2021/06/27 15:21

その感じは更に10年ぐらい早く生まれた人までです。


昭和41年なら既にビートルズは活動していましたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

家の両親がポップスやロックが嫌いだから、だと思います、

お礼日時:2021/06/18 13:34

家庭によるかもしれませんが、堂々と聞いてたと思います。

なんでそう思われたのかは知りませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!