dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

米津玄師やVaundyなど、
最近は、一人でロックバンド形式の曲を作る時代です。
もはや、複数人=バンドで括ってる人って考え方が古いと思うのですが、そういう方って周りにいますか?
自分の周りにはいません。
ネットにはウジャウジャいました。
米津玄師やVaundyはバンドじゃないと。
音を聞けば明らかにバンド編成なので、バンド同じです。
なんせ、音楽は、音ですから。
もはや、この時代に、ジャンルで区切ってる人ってどう思いますか?

A 回答 (3件)

今は多重録音が可能なので


出来上がったものはたしかに
ソロかバンドかわかりませんね。
オーケストラさえひとりで作れるでしょう。

CDで聞くか会場できくかの差でしょうね。

CD専門の方ならジャンル分け不用でしょう。
    • good
    • 0

確かにここ数年、世界のメジャーシーンの流れとしてバンド編成の音楽はあまり受け入れられていませんね。


個人的には打ち込みの音楽には全く興味がありませんので寂しい限りです。

バンドが少ないが多いかは、あくまでもヒットチャートを見た時の話で、相変わらず骨太のバンドってのもたくさんあるわけで…

要はヒットチャートが全てではない…という事ですし、逆にいうとヒットチャート上位の楽曲が優れているのかといえば全くそんな話でもありません。
    • good
    • 0

グループとしてバンドと呼ぶので、米津氏などはソロだからロックバンドではない。


ロックバンドをジャンルと呼ぶのはちょっと違うんじゃないかな?
ロックのジャンルのバンドであって、バンドはジャンルではなく形式、グループであるというだけの事。複数のグループだからバンドと呼び、ジャンルがジャズだからジャズバンド。OK?
スパイロジャイラやスクエアはフュージュンバンドだし、同じフュージュンでもサンボーンはバンドではない。でも、演奏する時はほとんどバンドを組んでる。でも、常態としてバンド全員で活動している訳ではないので、バンドとは呼ばない。あくまでバックミュージシャン。
アカペラでも、ロックはロックだし、ソロだからバックバンドは無い。
音楽の問題ではなく、日本語の言葉の意味としての問題だね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!