重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

福岡県で住みやすいところはどこですか?

家を買うなら高いけど 便利な福岡市内がいいでしょうか

出身の東京の都心部から 両親の出身地のド田舎(村に近い)まで住んできて、どこでも快適に感じました。

なので都会である福岡市でも 近郊の都市でもいいかなぁ。とは思ってるんですが 色々迷って決められません。
「空気の美味しさも捨てられないし、
便利な生活もいいかなと」

飯塚市あたりも福岡市に近そうだしいいかなと。

永住を視野に入れています。
職場は博多駅周辺になります。

関西から東は行ったことはあるのですが 福岡県は初めてです。

福岡県のことは 大都会であるということと筑豊炭田や 明太子、百道浜くらいしか知りません。

詳しい方教えてください。

A 回答 (5件)

転勤で福岡もいましたが、大都会とは思いませんネ


永住されたいとの事ゆえ、相当なファンですね。

★永住されるなら、福岡市の西に隣接する糸島市がお勧めです。
 約10万の市ですが、首都圏なら3~5つ位の市の面積に相当する広さ、
 自然豊かな町です。休日は豊かな自然に癒されますし、冬は美味しい
 カキも頂けます。首都圏の感覚なら博多駅はすぐ側です。

防災も少し関わっていますので、福岡市は住むにはお勧めしませんネ。
最終的にハザードマップを確認してほしいと思いますが、以下参考まで。
理由は福岡市には南北に大きな3本の活断層があります。
中心部(天神・博多駅・空港)・大宰府方面には警固断層、東区付近には宇美断層帯、 糸島・西区・鳥栖方面には日向峠・小笠木峠断層帯があります。
中でも警固断層が最長です。職場の真下と思った方がいいかも知れません。
利便性は福岡市内がいいでしょうが、市内に住まわれるなら、充分耐震性に考慮される事です。大地震は予測不可、何時発生するか判りませんから。
尚、福岡市と北九州市のほぼ中間には九州最長の西山断層帯が南北に走っています(最大の震度は阪神淡路大震災を上回る M7.9~8.2が想定されている)

最後に両親の出身地をド田舎と言う表現は如何なものでしょうか。
私は全国転勤して来ましたが、何処の市・町・村でも両親が住んでいた町として愛着を持った多くの人と接して来ました。ドは余程嫌いな訳でもある?かと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ド、はいい意味で使いました。

ほとんどの人が悪い意味で使っていますよね。誤解させてすみません。

白川郷のようなところです。
村に近いですね。

不便な代わり、親切な地域の人との関わり合いが楽しかったです。

お礼日時:2021/07/06 23:01

プロファイルの様な年寄です。


東北の山間の寒村に生まれ育ち、社会人初期まで首都圏に暮らしました。
その後、やりたいことがあってアメリカに出て暮らすようになり、ミシシッピの超ド田舎からニューヨークまでいろいろな地を経験しました。
ある時からは最終的な住処とするところをさがすことにし、いろいろトライ・アンド・エラーをして何度か住み替えてきました。
今住んでるのは、その最終かなと思うところで、環境はそこそこ田舎、文化・文明の点ではそこそこ都会的なところです。
同じ町の中でも住み替え3カ所目です。
家は生活の基盤ですし、掛けるコストも小さくないですから、選ぶポイントやレベルはしっかり作って評価してきました。
地理的に離れた場所だったときは、候補の近くに季節や天気などの条件を考えて、1年間に何度か1週間ほど滞在して評価しました。
そうでないと熱海のようなことになりかねません。
他の人に聞くことは参考にはなりませんが、価値観の違う他人を当てにすると外れます。
それはこれまで数え切れないほど経験しましたから。
その経験もウチの評価項目には入ってます。

ちなみに、今住んでるのは人口5万ちょっとの小さな町です。
周辺の町まで50キロは離れており、ぽつんとある所です。
人口の半分が学生・研究者、残りの半分が教職員、そのまた残りがその家族と言う文字通りの大学町です。
その大学、日本には知名度がありませんが、世界的に権威のある大学ランキング『THE』では東大・京大なんかと比肩します。
国に研究大学に指定された州立大学の旗艦校で、田舎ですが、良くできる学生などで若く活気のある町です。
州も国も町もそのレベルの維持に熱心で、田舎の自然環境の中でも、文化・文明的要素では都会に劣らないものを手に入れることが出来るなど、とてもいい環境が整っています。
気候は日本の関東と変わらず、ハリケーンの通り道ですが、西の山脈を越えてくるときに弱まるし、半径200キロ以上が森に覆われたなだらかな起伏の丘がちな平原ということで、竜巻のタッチダウンも、洪水や土砂災害もありません。
南部なので冬の雪氷害もありません。
隣町との間には大学を典型の深いベンチャー企業がたくさん活躍しており、底にある空港からは全米だけでなくヨーロッパにも直行便がたくさん飛んでいて、交通も物流も不便はありません。
大学は隣町にある超有名な私大とともに医歯薬バイオ系で活躍しているので、市民に提供される医療環境はどこよりも整備されています。
市内を早朝から深夜まで頻繁に縦横に走るバスがタダと言うのも住みやすいポイントです。
こんなポイントがここをに住むことを決めた理由です。
参考まで。
    • good
    • 0

職場が博多駅の近くなら地下鉄の便利さや買い物や飲食店などで


姪浜辺りが便がいいと思います
    • good
    • 1

飯塚は大変ですよ。



通勤がキツいです。

職場が博多駅なら那珂川市ならどうでしょう?

片道300円で10分ぐらいで行ける新幹線乗り場があり程好く自然があり、家賃もそこまで高くないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございます。

なるほど、調べてみます!

お礼日時:2021/07/06 15:42

油山界隈が良かです。


地方都市の中でも福岡は盛っている都市ですが、実は田舎も都会も小一時間程度で往来出来る場所がそこかしこにあるんです。
それで、油山近くで地下鉄の駅が近ければ、これ以上はないアルカディアとなるでしょう。

沖縄で言えば、国際通りの傍にヴィラ・オクマリゾートがあるようなものなので、ワンにとっては一番のお薦めな訳さあ~♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございます!
それは最高ですね!

お礼日時:2021/07/06 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!