
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少し長くなりますがお付き合いください。
生徒さん管理で、その生徒さんあてに今日の授業内容を送信されるのですね(いいアイデアですね、勉強になります)
その際、Mail送信の本文に使うフィールドに上記のような内容が入ってくればよいということですね。
やり方は三通りあると思います。
一つ目:
spadetailさんのおっしゃるように、フィールド設定で、本文を入れるフィールド(以下 本文フィールド と表記)のオプションを選んで、入力値の自動化で データ という箇所に本文の雛形を入れる。
すると、新しいレコードを作ったときにその雛形が入ってくる形になり、それを修正して送信します。
この方法のメリットは、作成や扱いが簡単でFMでのエラーが出にくいことにあります。
デメリットは、一人一人に対して手作業で内容を作成しなければならず、大量送信には向かないということです。
二つ目:
生徒さんの名前や授業内容がすでにデータとしてFMに登録されているのなら、計算式で本文を作成すると良いかもしれません。
本文フィールドを計算フィールドにして、以下のような計算式を設定します。(このとき生徒さんの名前を 生徒名フィールド に、授業内容を 授業内容フィールド に、宿題の内容を 宿題フィールド に入れてるとします)
"■出席日¶" & 出席日フィールド & "¶■今日の" & 生徒名フィールド & "さんの授業内容¶" & 授業内容フィールド" & ¶■次回までの宿題¶" & 宿題フィールド
すると、自動的に本文が作成できます。
メリットは、生徒名や授業内容などほかで管理できる(している)情報を流用できることと、手作業が無い為大量送信が可能になることです。
デメリットは、融通が利かないことです。計算で本文を自動的に作りますので、文書の書き換えができなくなります。
このデメリットを解消するのが三つ目です。
三つ目:
本文はテキストフィールドにする。
スクリプトで、フィールド設定で 本文フィールド に上記計算式を当てはめます。
これで、本文を自動的に精製し且つ修正も可能になります。また Loop と 次のレコードへ移動へ移動(最後まで来たら終了)を組み合わせると、連続的に作成も可能です。
どれも一長一短ですが、今あるもの・欲しい機能にあわせて選んで作ってみてください。
参考にしてください。
丁寧なご回答ありがとうございます。
自動で本文を作る方法を知り、感動しています。
三つ目の方法で、私が思うとおりのものができました。
しかも全然分からなかった計算式の使い方まで少しわかりました。
さらに応用できるようがんばります!
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
(またすぐに新たな質問をすると思います・・・)
No.3
- 回答日時:
ふむ、、、No.2さんの計算フィールドを使う方法を使うとして、自分のデータベースのメール本文用の計算フィールドに似せて作ると(実際にはリレーショナルなので複雑になってますが)、こんなですね([]はフィールド、gはグローバルフィールド、Pは改行、引用符は省略):
[氏名]&さん、P&
[g挿入文]&P
出席日:&[出席日]&P
授業内容:&[授業内容]&P
宿題:&[宿題]&P
[g署名]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(データベース) Accessフォームからパラメーターで表示したレコードを指定のExcelのセルへ転送する方法について 2 2022/08/22 18:04
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
- Microsoft ASP グーグルフォーム 1 2022/12/30 18:16
- その他(プログラミング・Web制作) google formsで回答者をスプレッドシートに記載する方法 1 2023/06/23 11:22
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- JavaScript ラジオボタンによるフォームの開閉を行いたい 3 2022/03/31 21:30
- Access(アクセス) Accessフォーム 一部のレコードだけを抽出する方法について 1 2022/06/28 18:45
- Access(アクセス) アクセスの更新クエリでカレントレコードのみ更新したい 1 2022/06/02 23:32
- Access(アクセス) capeofdragonと申します。 Access2016を使っております。 あるフォームがあり、テ 2 2022/09/09 13:18
- Chrome(クローム) 入力フォームの履歴を消したい 2 2023/06/29 13:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ExcelからAccessデータを検索す...
-
ファイルメーカーPro8Advのフィ...
-
アクセス・クエリーのビルドに...
-
Accessでボタンを押すと今日の...
-
インディックスまたは主キーに...
-
ファイルメーカーPro5で画像DB...
-
ファイルメーカー10のGetField
-
「検索と置換」ダイアログの初...
-
ファイルメーカ7の関数の使用...
-
アクセス 入力した文字を自動...
-
MSアクセス2000で英数の大文字...
-
「#エラー」の回避
-
FileMakerで画像をまとめて書き...
-
accessのフィールドに10桁の数...
-
MS-WORDで、あるフィールドに入...
-
ファイルメーカ 半角数字を全角に
-
ワードでスペースを保護する方法
-
FileMakerで外部保存PDFを開く方法
-
ファイルメーカーでフィールド...
-
「フィールド更新」が表示されない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「#エラー」の回避
-
アクセスで入力したデータの順...
-
accessのフィールドに10桁の数...
-
ExcelからAccessデータを検索す...
-
差し込み文書のルールで if the...
-
MS-WORDで、あるフィールドに入...
-
ACCESSでデータ変更箇所が分か...
-
WORD差し込み印刷:日付の処理 ...
-
「フィールド更新」が表示されない
-
フィールドの中のテキストを分...
-
FileMakerで特定フィールドを空...
-
Accessでボタンを押すと今日の...
-
Accessで値がnullの場合は計算...
-
FileMakerで画像をまとめて書き...
-
FileMakerで、フィールドの値が...
-
MS-ACCESSで中央値(ME...
-
Access フィールド内の値で、...
-
FileMakerで繰り返しフィールド...
-
access フィールドのサイズ(文...
-
A1、A2、A3・・・とデータを増...
おすすめ情報