
友達に代わって質問させていただきます。
友達は、170ページ前後の小説を書き、出版社に投稿しました。かなりいい評価をいただいたらしいです。しかし、このままだと、出版できなく、小説をもっと小説らしくするため、修正する必要があると出版社の人に言われました。修正料金として300万円が必要です。ただし、半分は、出版社がだしてくれるらしいです。
質問:
1.お金を出して、専門の人に修正してもらうのは、あたりまえのことですか?300万円って高い?低い?
2.このお金を出すと、最低3万部を売れないと、赤字になるらしいです。3万部って多い?少ない?
*ちなみに、この友達は、小説を書くのは初めてです。
お知恵をください。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
広告業界にいるので出版・印刷関係にも詳しいつもりです。
1.印刷代が3万部刷って300万なら格安です。
下の自費出版150万というのは200部~500部程度の話しです。
でもこの150万円はあくまで「修正代」ですよね?
そうだとしたらバカ高です。
170ページの修正代が300万なんてありえません。
それに普通の出版社なら内部で「ここを直すべき」というような会議をした上で作者と話し合い、作者に直させます。「勝手に直す」なんて大問題です。
2.下の人が書いているように3万部は多すぎですね。
たぶんだまされていて、150万払ったら「今度は印刷代を出して欲しい」と言ってくる2段構えのパターンでしょうね。
「じゃあ印刷はいいから訂正したものを見せて欲しい」というと「半分はうちが出しているので見せるわけにはいかない」という手口(笑)
社会正義のためにも出版社名を補足して下さいな。
No.4
- 回答日時:
出版業界で働いている者です。
小説ではありませんが、本も出しています。お友達は最近多い、「あなたの本を出しましょう」系の出版社に応募されたのでしょう。だいたいその手の出版社では、「会社と経費を折半して出版しませんか」という形で持ちかけるケースが多いようです。ただそのような形でも出版はされるので、「詐欺」とか「悪徳商法」とはいえません。念のため。
1・自費出版ですから(出版社はそうは言わないと思いますが)、経費は要求されます。また「経費」といいつつ、実はその出版社の利益もそこに含まれていたりします。だからお友達は出版社にお金を払って、本を出してもらう形になります。一般的にあなたが想像されるような作家の場合、もちろんそのようなものは要求されません。
2・小説で初版3万部は直木賞作家で、ベストセラーを出しているレベルです。初めて小説を書いた人の本が、名のあるベストセラー作家に混じって3万部も売れるか、判断はお任せします。ちなみに原稿用紙170枚というのは、普通の本の半分の厚さになります(だいたい300枚です)
No.3
- 回答日時:
これは止めた方が良いです。
親戚や友人以外に買わないです。親戚・友人が3万人以上いるなら話は別ですが。
そのお友達の目的は何なんでしょう?
自腹を切ってでも本を出せればそれで良いのなら、もっと安い値段で可能でしょうから、複数の会社に見積もりを出させて比較すべきでしょう。
作家を目指しているなら、自腹を切るというのは論外です。
No.2
- 回答日時:
投稿先の出版社が新人賞を作っている出版社なのか、もともと共同出版や自費出版をメインに行っているかによって変わってきますが。
大手の出版社に限って言えば、修正のための編集料を請求することはまったくありません。ご友人は小説を書くのは初めてということですから、実績のない新人ということでいうと本人に修正箇所を示して直した原稿を見せてくださいと言うことになります。もちろん、無料です。
300万円という値段ですが、自費出版が約150万くらいかかることを考えれば(宣伝費、営業費は出版社もち)暴利でしょう。
3万部ということですが。かなり多いです。例えば、パソコンのハウツー本は1万部売れればベストセラーですし、文芸作品だと5千部しか刷ってくれないところもあります。いきなり、初刷3万部というのはよほど売れる見込みがある作品ではないとないはずです。
出版社が大手で名前が通っているところでないのなら、もう一度書き直して新人賞に投稿することをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
お友達はどうやら自費出版専門の会社に投稿されたのですね。
自費出版専門の会社では当たり前のようにある話です。おそらく投稿した人のほとんどはこのような話を持ちかけられるのではないでしょうか。
>1.お金を出して、専門の人に修正してもらうのは、あたりまえのことですか?300万円って高い?低い?
自費出版専門の会社では当たり前のことです。
普通の出版社ではあり得ません。その代わり簡単には出版させてもらえません。
>2.このお金を出すと、最低3万部を売れないと、赤字になるらしいです。3万部って多い?少ない?
3万部といえば、それなりに売れているほうです。
もちろん原価のかかり方は出版社によってさまざまでしょうが。
返事を遅くなりまして、すみません。
友達にその出版社の名前を確認します。
やはり、そうそううまい話はないですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、「いる」という表現...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読...
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
文学研究って新発見を見つけな...
-
岡本太郎の作品は著作権ありま...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金色夜叉
-
“”(ダブルクォーテーション)...
-
別々の小説をそれぞれ複数の新...
-
二重投稿
-
群像新人賞はワードの緑のマス...
-
文學界新人賞 応募要項 400字...
-
大学入試現代文記述問題の句点...
-
司馬遼太郎が田村泰次郎の2回...
-
小説の新人賞の『新人』の定義...
-
文学賞の応募規定に関して
-
小説家の本名とペンネーム
-
新人賞に応募する際の原稿用紙...
-
小説すばる新人賞について
-
100枚程度の加減
-
官能小説の短編を公募している...
-
スマホアプリの縦式からでも文...
-
R18って、30〜50枚をtxtにする...
-
文学賞への応募
-
星の王子さまを村上春樹が訳し...
-
違う内容の作品で複数の賞に投...
おすすめ情報