重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

青線部について質問です。
0を含むのに何故|A|=-Aの形になるのですか?
(補足参照)

「青線部について質問です。 0を含むのに何」の質問画像

質問者からの補足コメント

A 回答 (4件)

|0|=-0 だから。

    • good
    • 0

絶対値は、中身の正負で条件分けして外すのが鉄則です。



A>0 のとき |A| = A
A<0 のとき |A| = -A (>0)
A=0 のとき |A| = A = -A (=0)   ③

です。
なので、「A=0」のときは、上のように別出しでも、下記のようにどちらかに含めても同じです。

A≧0 のとき |A| = A
A<0 のとき |A| = -A

にしても、

A>0 のとき |A| = A
A≦0 のとき |A| = -A (≧0)

にしても、同じだということが分かりますね?

「どちらに含めて分類するか」という「分け方」だけの問題です。
どちらでも正しい。
だって、A=0 のときは上の③なのだから。
    • good
    • 0

A<0の時|A|=-A


A=0の時|A|=0=-A
だから
A≦0の時|A|=-A
    • good
    • 0

2枚目の写真で、0 を含むのは A ≧ 0 のほうですね。


A ≧ 0 のとき |A| = A だから、 A = 0 のとき |A| = 0 = A です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!