
検索しましたが、見つからなかったので質問いたします。
よく、スーパーのチラシで、食品の写真に小さな文字で「※写真はイメージです。」という断り書きがあるのですが、法律や業界の決まりごとなどで義務づけられているのでしょうか?
それとも、全くの任意で、きっかけとなる出来事があって、書くようになったのでしょうか?
この断り書きは、いつごろから載るようになったのでしょうか?
旅行パンフレットの観光名所の写真にも、同じ断り書きを見かけるのも気になります。
文章の意味も、分かるようで、分かりにくいですね。
「イメージ」という言葉では、あまりに抽象的で、真意を計りかねます。
そんなたいした意味はなくて、「写真と商品は同じじゃないヨ」程度の些細なことなのでしょうか?
それとも、哲学的な意味合いがあるのか?なんて妄想してしまいます。
スーパー、旅行業関係者の方、広告関係の方、あるいはご存知の方、よろしければご教示ください。
よろしくお願いいたします。<m(__)m>
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それは広告主の自主規制です。
「実物そのままを写真にしているわけじゃないよ」って意味です。
こういう注釈(業界では「エクスキューズ」と言います)をつけておかないと、消費者から、これは嘘じゃないか、とか、誇大広告じゃないか、と、クレームになることがあるので、事前に防衛しているわけです。
ヘタをすると公正取引委員会まで動き出す騒ぎになりますから。
昔は、そんなこと言わなくたって常識的にわかるでしょ、みたいなことが通用していたのですが、最近はとにかくクレーマー急増で、ほんのちょっとしたことでもクレームの電話をかけてきますから、こういったエクスキューズが増えています。
ご回答いただき、ありがとうございます。
「エクスキューズ」というのですか!業界用語ですね。
写真に一文の注釈がなかったがために、公正取引委員会までのりだす事態になっては、商売が出来ませんね。
最近のチラシや広告で、あらゆる写真に「※写真はイメージです。」とあると、大げさだなぁと思いますが、それなりに大切なことなことですね。
ありがとうございました。勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
お店側だった者です。
最近のクレーマーって怖いですよ。
チラシ写真の微妙な色合いでもいちゃもんをつけ、色が違う!と文句言いますから。
どんなに精巧な印刷でも本物と同様に再現するのは無理。それこれ、何億万画素のスーパー印刷機でもない限り。
それなのに、チラシのこの色の商品は?と言われ、ご案内しても色が違うと言って納得しないですから。
ご回答、ありがとうございます。
チラシの写真の印刷は大変なのでしょうね。
肉や野菜、果物に魚、その他もろもろとカラフルな商品が紙面いっぱいにあるのですから、色の再現の苦労は耐えないと思います。
昔のチラシに写真なんてなかったから、いっそ、写真をなくしてしまえば?とも思うのですが、やはり、写真のあるなしでは、購買意欲が違ってきますね。
クレーム対応ご苦労様です。

No.3
- 回答日時:
メーカー側、店側の自主規制です。
お菓子の袋なんかにもよく書いてあるのを見かけるかと思います。
理由については、トラブル(チラシ、袋の写真などと現物が違うじゃないか~)を避けるためです。今現在、そういった写真と現物が異なる場合があるという認知が広くありますが、場合によっては独占禁止法にもなりうるためでしょう。
ありがとうございます。
お菓子の袋にも書いてあるとは気がつきませんでした。
たしかに、飲食店のメニューの写真なんかは、実際の料理が出てきたら、「写真と違うぞっ!」というトホホなことがありますが、お菓子の袋やチラシの写真にまで「違う!」というのは、神経質過ぎですね。
どうして、こんなご時世になってしまったのでしょう・・・?
ありがとうございました。<m(__)m>
No.1
- 回答日時:
写真についてなかった傷があっただの、色が違うだの
そういうトラブル回避の為です。
お刺身なら「写真より筋が多かった」
洋服なら「模様の場所が違う」
野菜なら「もっと葉っぱがあると思った」みたいなイチャモンをつける客が多い為です。そういう客には何を言っても通じないので先手を打つ。
重箱の隅を突くような方法でイチャモンを付けたがる人も多いのです。
ご回答、ありがとうございます。
そうですか・・・。
クレーマー対策なのですね。
たしかに、生鮮食料なんかは、写真と実際の商品が違うのは当然ですから、そんなことでイチャモンをつける客には、常識は通じませんね。
客商売の難しさを教えていただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
よくお菓子の袋に「写真はイメージです」などと書かれていますが、これは商品表示法か何かで決められている
憲法・法令通則
-
ヒ素と重金属
化学
-
責了や校了の連絡について
その他(ビジネス・キャリア)
-
4
バーコードのサイズは拡大縮小可能?
画像編集・動画編集・音楽編集
-
5
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「お取引先様各位」は正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
「申し上げる」と「申しあげる」はどちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
9
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
「個人様」「法人様」という日本語は正しいですか?
日本語
-
11
仕事において、「(ある作業を)誰でも出来るようにすること」又は「(ある作業が)できる人が増えること」
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
モノクロ2階調のTIFFファイルに着色したのですが…。
画像編集・動画編集・音楽編集
-
13
イラストレータのJPGの書き出しで白い縁が入る
画像編集・動画編集・音楽編集
-
14
アーチ型の図形を描きたいのですが・・・
画像編集・動画編集・音楽編集
-
15
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
16
ふちなし機能が無いプリンターで余白を無くす裏技!
プリンタ・スキャナー
-
17
イラストレーターに取り込んだ画像の白い部分を透明にできますか?
画像編集・動画編集・音楽編集
-
18
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
19
アップ率の求め方について
数学
-
20
Photoshop で8bit /チャンネル と 16bitどちらを選ぶべき?
その他(ソフトウェア)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
これって、愛し合ってる人たち...
-
5
パソコンのteamsの使い方で教え...
-
6
QRコード読み取り後の保存
-
7
【カクテルグラス・写真あり】...
-
8
中学の時の卒アルの個人写真だ...
-
9
この写真の人は誰ですか?
-
10
マッチングアプリで必ず写真見...
-
11
女性でも、写真見せないと会え...
-
12
「写真撮影は~」を英語にすると?
-
13
元彼女とのエッチ写真を見てし...
-
14
「※写真はイメージです。」に決...
-
15
写真を撮ってくる心理 少し気...
-
16
Excelの画像をセルとして...
-
17
本の重さ
-
18
先日、スマホに身に覚えのない...
-
19
UCAROでの証明写真アップロード...
-
20
技術文書で、「写真」は英語で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter