
こんにちは。
青色LED(3.6V 25mA)の物を、3個直列につなぎ
それを2セット並列に接続したいと思います。
定電流ダイオードを使用して10mA×2個の並列で20mAを流そうとする場合、
LED1セット毎に定電流ダイオードを並列にしたものを直列に接続したほうが良いのか、
または、10mA×4本並列にし、40mAを流し並列につながれたLEDの2セットに
流したほうがよいのか。
根本的に間違えていたら申し訳ないです。
もう一つ、定電流ダイオード10mAと15mAの並列接続で25mA取るというのは
特に問題はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>定電流ダイオードを使用して10mA×2個の並列で20mAを流そうとする場合・・・
前者が正解です。
後者を採用すると、(LEDのバラつきのため)各系列に流れる電流がアンバランスになります。
>もう一つ、定電流ダイオード10mAと15mAの並列接続で25mA取るというのは・・・
問題ありません。メーカーも推奨しています。
(4ページ右段「CRDの並列使い」参照)
http://www.semitec.co.jp/pdf/crd/crdALL.pdf
蛇足かもしれませんが・・・
CRDが定電流特性を発揮するのは、端子電圧が6V以上のときです。(前記「CRDの並列使い」のグラフ参照)
(メーカーは10Vのときの電流を「ピンチオフ電流」と呼び、これ以上で使用することを推奨している)
従って定電流を維持するためには、
最低電圧 3.6Vx3+6=16.8V
また、CRD(E103)の許容電圧から
最高電圧 3.6Vx3+30=40.8V
の範囲に電源電圧を設定する必要があります。
http://www.semitec.co.jp/pdf/crd/P8_9.pdf
(16.8V以下になったときの電流値は、上記グラフから推算できる)
参考URL:http://www.semitec.co.jp/pdf/crd/crdALL.pdf
No.1
- 回答日時:
LEDの特性のばらつきの可能性を考えると、それぞれに対して定電流になるようにできるなら、そうしたほうが安全だと思います。
また、並列接続で合計容量にするというのは問題ないと思います。また、同容量のものでなくてはならないということの無いようです。
参考URL:http://www.semitec.co.jp/japanese/crd/crdindex.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
直流の電圧を下げる方法
-
電解コンデンサやダイオードブ...
-
テスターの使い方がよく分かり...
-
所要電力の定義とは?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
-
ニクロム線は交流電流と直流電...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
DCモーターにどれくらいの乾電...
-
電源装置と電池の違い
-
充電式インパクトドライバー ...
-
MAS830Lデジタルテスターの使い方
-
整流ダイオードで降圧が高いも...
-
DCモーターを100vで使いたい
-
AC100V→DC5V変換回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
AC100V→DC5V変換回路
-
直流の電圧を下げる方法
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
所要電力の定義とは?
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
DCモーターにどれくらいの乾電...
-
ニクロム線は交流電流と直流電...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
おすすめ情報