dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタルイラストの色の塗り方について質問が有ります。

色の塗り方は基本的にパーツごとに単色を塗って(ベタ塗り)、
そこにハイライトや影、質感などを描き込んでいくというスタンスなのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

基本は質問文にある流れだが、人によってやり方は違う。

質問者さん独自のやり方を見つければいい。ある程度定石はあるが「必ずこうしなきゃならない」ということはない。

Photoshopに代表されるレタッチソフトで着彩する場合、手間の大半は、「塗りたくない部分をどう保護するか」に費やされる。この辺りで、人によって差が出やすい。
主線を色塗りの輪郭として使う人もいれば、別の方法でマスキング領域や選択領域を定義してから塗る人もいる。
主線をそのまま輪郭として使う場合は、図形として完全に閉じていないと、色が外へ漏れ出てしまうから、線画の段階で必ず閉じるような描画にしておく必要がある。アンチエイリアスの設定を適切にしておかないと、白い点が塗り残しとして残ってしまうこともある。
失敗しながら、自分のやり方を見つけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
ベストアンサーとさせて頂きます。

お礼日時:2021/10/30 16:18

もちろんそのようなやり方をする人たちは多いですが、極論は人それぞれです。


それぞれにメリットや理由あってのタッチ、進め方など特徴があります。イラストはこう描くべきといったどこかのルールに従う必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2021/10/30 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!