dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

移住する場合、奈良県橿原市、御所市、五條市、和歌山県橋本市ではどこが良いでしょうか?
妻と4歳の息子がおります。

A 回答 (5件)

和歌山県橋本市は分からないですが、奈良県民としては橿原市をお勧めします。


大きなショッピングモールがあったり、大阪へのアクセスもこの中では1番良いです。
御所市、五條市は、良い意味でも悪い意味でも田舎で、自然が多くて住みやすそうですがあまり賢い高校も無く、息子さんの進学なども考えると橿原市に移住されて、どこの高校でも通いやすいようにするのがいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/11/09 18:10

以前、奈良県を歩いて旅したとき、のどかで良い雰囲気だなと思いながらも、様々な手続きで市役所に行ったり急病で病院に行くのは不便かななどと感じる場所、田舎だけど最寄り駅に近くて商店街もあって買い物にも便利そうな所など、様々でした。


同じ市内でもどんな場所に住むかで、住みやすさが違ってくると思います。

また、それぞれの市町村で、市民への福祉政策なども大きく違います。
一度、それぞれの市町村のHPで、市民に対してどんなフォローをしてくれるのか比べてみると良いですよ。

例えば、樫原市のHPから、行政サービスのページです。他にお子様がおられるなら子育てや教育の支援も気になるんじゃ無いでしょうか
https://www.city.kashihara.nara.jp/migration/ser …
いろいろと比べてみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/11/09 18:12

都会の便利さと言うことでは橿原市でしょう。


御所市、五條市は人口が2~3万程度の小都市です。
ところが橿原市は奈良県では奈良市に次ぐ都市であり、12万4千人です。

橿原市は交通の要所になっていますし大阪へのアクセスが非常に便利です。
ですので、ショッピングモールをはじめ、およそのものが揃っています。

もしろん田舎暮らしとか豊かな自然を望むのなら御所市や五条市でしょう。
でも生活の便利さや学業とかを考えると橿原市になるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/11/09 18:12

あなたは移住に目的はないんでしょうか?



私はプロファイルの様な年寄です。
自身の得意ワザ・ウデで身を立てたくてアメリカに来ました。
認められて20年以上前からリモートワーク出来る身になり、暮らす場所を仕事から切り離して好きに選べるようになったことから、最初は子育て、それから教育、子どもたちの巣立ち、我々の老後など、人生のいろいろなフェーズに合わせて日米欧亜いろいろなところを評価し、住み替えをしてきました。
今暮しているのは8回目の場所です。

東北の山あいの寒村の生まれ育ちで、学生から社会人初期の10数年を日本の首都圏で暮らしました。
遅い子どもたちを持つまで、数か月の長期滞在を含め、日本や欧米で10数か所を経験しました。

例えば、アメリカで言えば、ニューヨークの都会から全米一貧乏なミシシッピ州の、その中でも超々ド田舎の小さな町まで、バーモントの山の中から360度どっちを向いても真っ平らなカンザスまで、冬季は極寒豪雪の五大湖地区からハリケーン銀座のメキシコ湾岸まで、西海岸から東海岸まで、という具合に。

その経験から、住む場所や家については評価するポイントと基準を自分たちで積み上げてきて、住み替えた8カ所はそれで決めました。
今住んでる町に来たのは10数年前で、同じ町の中でさえ3カ所住み替えました。

当地では、しっかりした物件で手入れをしっかりすれば、家や土地の値は下がりません。
住みやすく工夫・改良して価値が上がれば値を上げることさえできます。
我々はその手で不動産業者の取り分を越える価値を付加し、賃貸の家賃の様な捨て金をせずに住み替えをしてきました。

町が違うと生活は全く変わります。
目的なく町なんて選べないと私は思います。

それと、住むと決めるには、朝から晩までのいろんな時間帯で、晴れ・雨・風・雪の日、春夏秋冬がどんなか、同じ町の中でも候補の地区ではどうちがうか・・・
家族とそこでずっと暮らすとなれば、我々はそこまでは最低わかったうえで選んで来ました。
当然ですが、そのために、時間も、手間も、お金もかけて、何度も足を運んで自分たちの目で確かめて話し合って決めてきました。

今から振り返ってみて、他の人の意見が役立ったことはなかったように思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
面白いお話しにはいつもインスパイアされます。

お礼日時:2021/11/09 18:11

人に聞くのではなく、何度も何度もできる限り長期で宿泊してながら、自分と家族とが、その街に相性があっているかを感じることから始まりです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!おっしゃる通りで御座います。

お礼日時:2021/10/31 02:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!