No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アイ・ノードですね。
属性情報と言えばいいでしょうかね。UNIX系のOSの特徴です。
作成されたファイルやディレクトリ(フォルダ)の「記録装置内での位置」やサイズ、作成日時や最終更新日時などのタイムスタンプ、アクセス権などなど、一連の管理情報が詰め込まれています。
で、Windows 10 などでも、同じような内容がファイルのプロパティで見れますよね?
考え方としては、ほぼ同様のものだと思っても差し障りありませんよ。
No.3
- 回答日時:
ファイルなどのデータに割り振られた個別の番号です
そのinodeを辿ってファイルを識別検索しております
inodeが同じなら同じファイル
inodeが別で同じファイルならコピーされたファイルという具合です
No.1
- 回答日時:
IT用語の解説サイトやWikipediaに説明があるはずです。
で、Googleで「inode」とキーワード指定して検索すると以下の様なページがヒットしました。トップ3のURLを示します。
まずはこれらをご一読されるとよいかと思います。
https://e-words.jp/w/inode.html
https://wa3.i-3-i.info/word14802.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/Inode
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アセップとは?
-
gooについて
-
検索上位
-
日々のSEOについて!
-
検索エンジンで上位に表示され...
-
オールドドメインを使ったサイ...
-
自分のHPを上のほうにのせるに...
-
検索で私のHPの順位を上げる...
-
Overtureの申し込み時に出る「...
-
ホームページの検索結果を上位...
-
意味を教えてください。
-
リンク文字(キーワード)について
-
Googleの検索エンジンに引っか...
-
サイトの記事更新
-
検索エンジン登録する方法
-
グルメサイトで上位に表示され...
-
HP製作、アクセスを増やす事...
-
アフィリエイトをやるにあたっ...
-
IT用語(言葉の使い方)現場慣れ...
-
プログを、開示したい、
おすすめ情報