
これは質問というより、確認です。
「2手すき」の定義があいまいでしたが、今勉強中の本にいい問題が載っていたので投稿します。
図で、2手すきをかけよ、という問題です。
正解は▲9三歩で、次に▲7一飛成から▲9二金で詰み。
▲9三歩、▲7一飛成と2手連続で指せば、(相手が何もしなければ)詰む。
つまり、「2手すき」とは”2手指せば詰めろになること”ということでいいですか?
よろしくお願いします。
後手の持駒:歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v玉v桂v金 ・ ・ 飛 ・ ・ ・|一
| ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
|v香 ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|四
|v歩 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
●王手: 受ける側は王手を解除しないといけない。即詰みならば「一手の猶予もない(=負け)」ということになる。
●詰めろ・必至・一手すき: 次に詰むという状態。受ける側から見ると「一手すく(空く=猶予がある)」状態。その一手で詰めろを解除するか、相手玉を詰ましにいくことになる。
●二手すき: 次に詰めろがかかる状態。受ける側は相手に必至をかければ勝ち。また、詰めろや王手で押していくか、もしくはガッチリ受けて攻めの手かがりをなくすか。ただし、駒を渡して詰めろをかけると二手すきだった自玉が突然詰むこともあるので注意。
級位者なら、「自玉が二手すきだから、相手に詰めろをかければいいんだ」という認識でいいと思います。詰めろをかけるのが無理なら、受けに回ります。「二手すきをかけられて、相手に詰めろをかけられないから受けに回る」…これができれば立派な有段者です。級位者は詰めろをかけられないと(詰めろと気付かないと)受けないですからね。
こんばんは
>●二手すき: 次に詰めろがかかる状態。受ける側は相手に必至をかければ勝ち。
●二手すき: 次に詰めろがかかる状態。受ける側は相手玉を詰ますか必至をかければ勝ち。
としたいです。
>級位者は詰めろをかけられないと(詰めろと気付かないと)受けない
級位者である私は、詰めろかどうかわからないけど怖いから受けたりします。
それよりなにより、詰めろに気づかず負けることのなんと多いことか(自玉をあまり見ません)。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「2手指せば詰めろになる」で合っていると思います。
▲93歩は「2手すき」になる手です。
▲93歩となった局面は、「2手すき」の局面です。
この後の局面を考えましょう。
ここで、▽93同銀は、▲93同桂成で1手すき(詰めろ・▲92銀まで)ですが、これを、①▽93同桂は、▲71飛成、▽81桂、▲82金で詰みます。また、①▽93同桂に変えて、▽82金は、▲71飛成(詰めろ)、▽93金、▲82銀、▽92玉、▲81竜で詰むようです。
さらに、初期局面から▲93歩に、▽93同桂、▲93同桂成に、②▽93同銀は、▲71飛成、▽81桂に、▲85桂(2手すき)は、▽82銀でまずいので、▲85桂に変えて、▲72金(81竜の詰めろ・一手すき)で、受けがないので必至となります。そこで、②▽93同銀に変えて、▽81玉や、▽81金で詰まないようです。
この出題図では、2手すきをかけよ、という問題ですから、2手すきで勝ちかどうか(必至)までは保証されていないのだと思います。
こんばんは
>▲93歩は「2手すき」になる手です。
>▲93歩となった局面は、「2手すき」の局面です。
わかりやすい書き方をありがとうございます。
私は以下のように覚えようと思います。
▲9三歩という手は、2手すきの手。
▲9三歩という手は、2手すきの局面になる手。
(▲9三歩とすると、2手すきの局面になる。)
あとの符号付きのご回答は・・よく分かりません。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>「2手すき」とは”2手指せば詰めろになること”というのは間違いですね。
次に詰めろがかかる手と2手指せば詰めろになる手とは同じです。曖昧なのは、2手すきが局面を意味する用語なのか着手を表す用語なのかということ。実際はどちらでも使われているが、局面と着手では全然意味が変わってくる。なんせ間違いやすく誤解させやすいので使いたくない言葉です。掲題の問題は、誰がどう考えたところで▲9三歩しかないのだから2手すきというまでもない問題ですが。▲9三歩で勝てないなら何をやっても勝てない局面です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 必至問題(初段検定より)必至なの? 1 2023/06/24 21:05
- 囲碁・将棋 寄せ方(プロの実戦より)自陣はゼット 2 2022/12/01 08:18
- 囲碁・将棋 詰めろといわれてもわからない 1 2023/06/06 07:47
- 囲碁・将棋 NHK杯2回戦相居飛車相腰掛銀の力戦より 1 2023/01/05 08:11
- 囲碁・将棋 2019年1月号ゴキ中を押さえ込もう 2 2022/08/25 08:01
- 囲碁・将棋 詰めろが分かりません(第71回NHK杯3回戦) 2 2023/01/07 10:48
- 囲碁・将棋 ウオーズで負けました 1 2022/08/06 06:13
- 囲碁・将棋 6枚落ちの端攻め(次の1手) 1 2022/10/17 06:15
- 囲碁・将棋 横歩取り45角戦法か 1 2023/06/10 07:05
- 囲碁・将棋 ▲1五角が危険すぎる(投了図) 1 2023/01/06 07:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
含みを持たせる
-
より厳しい寄せ
-
時代の流れを掴んでみたいです ...
-
あつい
-
マカフィーのインターネットセ...
-
振り穴崩し 2手すきの定義 第...
-
受けなしの2手すきとは
-
将棋の『受け』と『さばき(捌...
-
指し始めの初形から7手で詰む...
-
銀製かわからないジッポライタ...
-
沈黙は金、雄弁は銀。どちらの...
-
子供の名前に、『あゆむ』とつ...
-
飛車→龍、角行→馬になるのはなぜ?
-
シルバーアクセサリについて
-
太極拳の型の日本語読みは?
-
夏休みガチャの結果を教えてく...
-
【茶道】毛織(もおる)という...
-
ダビスタ04で大逃げする馬
-
なぜ飛車落ちや角落ちはあるの...
-
五目並べで後手の必勝法について
おすすめ情報