好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう

囲碁初心者です。私は黒です。
陣地を右側半分以上に広げたつもりでしたが、お互いのパスで対局終了したところ、白の勝利と判定されました(ピンクが白の陣地)。なぜでしょうか。

陣地の数え方がわからず、囲碁にとっつきにくいです。

「囲碁初心者です。私は黒です。 陣地を右側」の質問画像

A 回答 (4件)


と言う物を検索して理解してください
囲碁においては、一眼はいずれ死ぬ(取られる)
二眼以上は決して死にません
左辺の白は二眼以上あるので決して取られる事はありません
対して、黒には現状「眼」がないのでそのままにしておけばいずれ白に囲まれて取られる事になります
かと言って、黒が手を入れても二眼作るのは容易な事ではなさそうです
そうなると黒は盤上の石が全滅で白の勝ち
の気配が濃厚です
最後まで手を進めないで終局になった場合には
眼のない石は基本的に相手方が取ることができます
なので、現状で終局なら白の勝ち
    • good
    • 2

No.1です。



> 右側に白い石がいくつかあるので、黒石の陣地とは言えない…
右側の白石が育っていくので、黒石の陣地が消えていく、
と言う事になります。

左側にある白石は、左端を利用して陣地を得ています。
図を打ち進めていくと、
右側の白石も、右端を利用して陣地を作る方向です。
黒石にはそれを阻止できる状況にはない、と言う結果が見えるので、
右側も白石の陣地だ、と言う結論です。
    • good
    • 1

沢山遊べば、その範囲だと幾つか大雑把に計算出来ちゃうのです。


左ですと、自分の白い陣地のマス目

白石

左の角3
左の縦ライン5
右側33

33+3+5=41です。

それと、相手の黒全部取っちゃってるんで
●に、中心白◎部分も自分のです。
もっと、大きな路盤で遊んでれば相手の陣地に相手の石を
埋め立てして、自分と相手のマス目の数分かりやすくする。

画面下に、取った白の黒石12個
画面下に、取った黒の白石5個

これもゲーム点数計算する時に、互いに埋め立てする。

これを、「整地(せいち)」と言う。
出来るだけ互いに、四角形で点数計算簡単に出るように並べる。

これ最初に、黒にハンデ有るんです。

幾つのハンデにしてるか、最初にルールで決めます。

囲碁のルール上で、黒から最初に始められます。
そして、囲碁は最初に始められる方が有利です。
ですので、最初に程よく白が対等になる程度に
点数与えます。

それを、「コミ」と言います。

9路ですと、大体6目半(6.5)のポイントが与えられて開始する。
今は、6.5(6目半)の有利ポイントにしてるんですが歴史を振り返ると
少し前までならば、5目半(5.5)のポイント設定してました。

数百年なり遡ってくと、もっとハンデ少ない時代もある。
黒持つのは、下手な方が基本持つもので白は強い方が持つ。
こんな感じのやり取りもある。

気になるのは、囲碁の点数に0.5みたいなのってあるんだってこと。
あるのです。

□◯●□
◯□□●
□◯●□

□◯●□
◯●□●
□◯●□

□◯●□
◯□◯●
□◯●□

こうなってる状態は、0.5の戦いしてる状態。
囲碁←囲い合う勝負事の境界線。
どちらの陣地にも出来ちゃう攻防。

これこそが、0.5の戦いであって呼び名は「半目(はんもく)争い」
「反目(はんもく)状態」

互いに、対立してますよ。
夫婦喧嘩とか、友達との喧嘩で反目してるって言うでしょう。

上の例は、遊んでる最中に出来る形だけどある程度
終盤になって、どっちも自分から1手置いたら相手に
全部取られちゃう場所は、セキと言って互いに領土にしない
双方のルールで、そう取り決めて終わります。

局地の引き分けってやつです。

手を、付けずに放置したままゲーム終わらせます。

囲碁の計算は、難しいようで覚えちゃうと簡単な算数になるんで
実は、難しく無いのです。

数えるのが、最初手間だなーと思うだけ。

--------------------------------------------
必要な情報は↑ 残りは、雑談みたいなもので読まなくとも良いです。

沢山繰り返すと、遊びながら脳内で点数計算してて
囲碁で、段々勝てるようになる強くなる。
脳内で、点数プラマイ有利な手がどれかって
具体的に、イメージ出来てる事を意味する。

割と、何処でも石置けるから何処に置けば
幾つ分の得と損してるかなーと。

数で、想い描けるから単なる直感の人よりも最後の細かい
攻防で、似た力量同士でも勝数多くなれますよ。

将棋も囲碁もチェスも他の盤上で、似た系統のターン制バトル
中盤から終盤は1本道です。

間違えなければ、中盤以降で大体自分の勝ちとか負けって
予測出来るんで勝てないなーと、思えば中級者以上だと
ある程度は、負けましたと告げて敗北しちゃう方が良い。

最後まで、やり合うのは仲の良い相手とか練習中でのこと。
知らない人と、やり取りする場合は中盤以降勝ち目無いと分かれば
敗北認めるのが、礼儀として丁度良いです。

将棋でも致命的な1手を、自らやらかしたと分かれば
潔く負けを、認める方が立派ですからね。
後数手交えて、綺麗な敗北にするのはプロ同士でも良くやること。

チェスもそう。

初心者さんが、囲碁の初心者さんでも将棋でもチェスでもオセロも
四角い盤面で、特定の似たような法則のゲーム遊ぶならば角と
中央の考え方とか、扱い方って割と攻略の鍵になる。

囲碁もオセロも将棋もチェスも基本的に外側が大事。
盤面の角地じゃなくで、何処ポジでも囲われるのは窮地。

囲い込む事に関すれば、共通項だからね。

囲碁とオセロの違いは、オセロは確定で中央から外側へ広がる。
相手の手を、借りながら伸ばすしか出来ない。
囲碁は、別に相手の力をいちいち頼らなくても真ん中だろうが
外角側だろうが、好きに置ける。

けど、結局中央より角隅のが超重要。
それは、大事じゃないと言うのは愚か者。

4隅全部を、捨てて中央だけで勝ち切るとか無理。
オセロも一切角に、接さずに勝ち切るとか無理。
オセロは角4と、その一つ内側の攻防が勝敗の鍵。

囲碁だと、3の3での攻防は鍵ともなるが
この場合は、他の部分でのやり繰りでギリ
カバー出来る芽は、多少ある。

そこが、自由度の有無。

囲碁最終点数の計算とかで、あんまり悩むことは無くて
結局は、どんなゲームも違う部分が最も悩む。
    • good
    • 2

陣地とは、自分の石で囲った空間です。

端を使って囲ってもよいです。

図の場合、黒石だけで囲った部分が全くありません。
図を先に進めれば、
右にある白石は、右端を使って陣地が作れますが、
黒石の並びは、囲った空間が作れる余地がもうありません。
最後には、白石に周囲を囲まれて、全部取られてしまいます。

囲碁入門書で、基礎から学びましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
右側に白い石がいくつかあるので、黒石の陣地とは言えないのでしょうか。
囲碁はそう難しいものではありませんか? 入門書から学んでみます。

お礼日時:2024/10/29 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A