重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ルーチンとは、一つのプログラムで、よく使うものを入れておくということで、ライブラリとは、複数のプログラムで、よく使うものをまとめておくということでしょうか?教えていただけると助かります。すみません。

A 回答 (6件)

>~いうことでしょうか?



ということではありません。
ルーチンは容器ではないが、ライブラリは容器である、ぐらいの概念的な理解はしておかないといけないでしょう。

そんなあなたにぴったりの情報を提供してくれるサイトを見つけました。
https://e-words.jp/?q=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8 …
https://e-words.jp/?q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9 …

私が子供の時分は、言葉を調べるときに国語辞典で調べ、説明文にわからない言葉があったらさらにその国語辞典の中から調べる、ということを繰り返して理解したものです。情報を調べるツールは便利になりましたが、言葉の理解の方法は今も昔も変わらないと思います。一足飛びに「他人の時間を使って説明させる」前に、一通り言葉の意味とか定義とかは自力で情報を探しに行くと良いと思います。
    • good
    • 1

全然違うものだ、ってところをまず理解しましょうよ。



> ルーチンはプログラムを作るたびに用意して
> ライブラリはどのプログラムを作る場合でも必要なら使えるということでしょうか?

違います。
そこは関係ありません。

あるプログラムを作るときに、それ専用のライブラリを作って、そこでしか使わないこともあります。
    • good
    • 0

ルーチンはプログラムを作るたびに用意して、ライブラリはどのプログラムを作る場合でも必要なら使えるように共通化した(標準的にある)ものです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ライブラリは、複数のプログラムで使えるということでしょうか?教えていただけると助かります。すみません。

お礼日時:2021/11/25 22:11

ルーチンはプログラムを作るときに、よく使うお定まりの一連のプログラム(手順)があれば、それはプログラムを作る都度用意するものです。



ライブラリはいわば出来合いのもので、どのプログラムを作る場合でも必要なら使えるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、ルーチンはプログラムを作るたびに用意してライブラリは、どのプログラムを作る場合でも必要なら使えるということでしょうか?ライブラリは、プログラムを作る都度作らなくても良いという事でしょうか?教えていただけると助かります。すみません。

お礼日時:2021/11/24 14:53

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12659420.html

「ルーチンとは、一つのプログラムで、よく使うものを入れておく」というのが間違い。

・画像や音声等のデータをまとめてもルーチンとは呼ばない。
・画像や音声等のデータをまとめたライブラリはある。
・サブルーチンは、言語によってはメソッドとか関数とか呼ばれるもの。
ここで使われている「まとめる」というのは、複数の命令を「サブルーチン」として定義すること。
「まとめた」ものを個別に使うことは通常は無い(サブルーチンの3行目だけ実行、など)



ライブラリを「図書館」とたとえるなら、
ルーチンは「○○のやり方」という本。
・図書室に無い「○○のやり方」の本もある
・「画集」は、「○○のやり方」ではないのでルーチンではないが、図書館にはある
    • good
    • 0

ルーチン(routine)あるいはサブルーチンは、よく使うお定まりの処理手順(一連のプログラム)のことです。


何かの大きなプログラムを作るときに、よく使うお定まりの一連のプログラムがあればそれをルーチン化してプログラムのどこかに置いておくと、必要になる都度、そのルーチンを使えば済んで便利です。

ライブラリー(library)は日本語では図書館とか書庫などという訳がありますが、ソフトウェアの世界では、ある機能をもつプログラムやデータをファイルにしたものです。
ある機能をもつプログラムとは単純なものでは指数関数に変換するプログラム、ある機能をもつデータとはたとえば漢字の辞書が上げられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局どこが違うのでしょうか。教えていただけると助かります。すみません。

お礼日時:2021/11/23 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!