重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

インバーター制御とありますが、周波数を変更するとまでわかるんですが、周波数を変更するとなぜモーターなどの、回転数が早くなったり遅くなったりするのかわかりません。教えてください。

A 回答 (3件)

No.2です。

補足質問にお答えします。

> そのときの電流、電圧の変化は、やはりあるんでしょうか。
インバーターには周波数だけでなく電圧も一緒に変えるものが多いです。
電流は負荷の大きさによって変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 10:22

インバーター制御と言う事は交流でモーターを回しています。


交流には単相交流と三相交流が有りますが、ここでは三相交流を取り上げます。

モーターの外側(一次側という)に三相交流を流すと、モーターの中に
交流の周波数と同じ回転数で空間を回転する回転磁界と言うものが発生します。

この中に磁石又は導体(二次側という)で出来た回転子と言うものを置くと
回転磁界と同じ速さで回ろうとします。
回転軸に負荷をかけると導体は回転磁界より少し遅れた速度で回り、
磁石は回転磁界と同じ速さで回ります。

余談ですが回転子を磁石にしたものが同期電動機、回転子を導体にしたものが誘導電動機
と呼ばれます。

と言う事で、交流の周波数を変えると、回転磁界の速度も変わり、
モーターの回転数が変わります。

以上は、三相の話ですが、単相の場合は回転磁界ではなく往復磁界(交番磁界と言う)
になって2サイクルのガソリンエンジンを反対向きに2つつないだような形になります。
これも周波数に回転数が追従する事は同じです。
ただし、往復ですからこれを回転運動に変えるには起動時だけ
(電磁気的な)別の方法で回し始めてやる必要があります。

この回答への補足

遅くなりましたが、ありがとうございます。それでなんですが、そのときの電流、電圧の変化は、やはりあるんでしょうか。

補足日時:2005/03/26 17:04
    • good
    • 0

「周波数」=「回転数」だとイメージしてください。





モータは磁石の極性を+/-を入れ替えて回す
その極性を入れ替える速さを変えれば回転数がかわる
電気の周波数を変えると極性をかえる回転数がかわる

こんな感じだと思います。

この回答への補足

遅くなりましたが、ありがとうございます。それでなんですが、そのときの電流、電圧の変化は、やはりあるんでしょうか。

補足日時:2005/03/26 17:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!