A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
国立映画アーカイブ(略称:NFAJ、旧:東京国立近代美術館フィルムセンター、旧略称:NFC)の公式サイト内に映画保存に関する簡単な文章があります。
2012年に書かれたものを2018年に直したものかな。https://www.nfaj.go.jp/research/filmbunka/
それによると「映画が誕生して120年以上が経った現在」「フィルムは、適正な温度と湿度の環境下であれば、数百年安定的に保存できることが、実験によってあきらかとなっています」「フィルム保存は、現時点での長期安定性においてはデジタル保存より信頼度が高く、経済性においてもすぐれているというのが、世界の映画保存専門家たちの共通した見解です。」「近年はデジタル技術の発展により、フィルムを一切使用しない(ボーンデジタルの)映画作品もふえてきています」「デジタル・データ自体は原理的には劣化しないのですが、それを保存する媒体やファイル形式、読みとるためのアプリケーション・ソフト等が長く保持されません。」「たとえば、デジタル・データを物理的に保存するハードディスクや光ディスク、フラッシュメモリ、データテープといった記録メディアすなわち情報のキャリアは、何年の耐久性をもつかきわめて不確定です。」といった感じです。
最近のボーンデジタルの映画でもフィルムを作って保存するのが良いわけですが、実際には最近の日本映画の国立映画アーカイブ所蔵の有無を調べると「無」となってる作品が大半です。
https://www.japanese-cinema-db.jp/Details?id=47403
他に、デジタル・データでの映画保存についてはこちらのPDFも参照してください。2015年時点でのハリウッドのメジャ-・スタジオの取り組みなども書かれてます。
https://www.nfaj.go.jp/fc/wp-content/uploads/sit …
No.7
- 回答日時:
100年前の映像はアナログのフィルムとして残っています。
アナログ媒体は褪色などで情報量が減衰かなり損傷しても何が映っていたか判別するくらいは可能です。ところが、デジタルでーたはそうはいきません、ちょっとしたビットエラーで簡単にパーになります。デジカメの写真が消えて途方に暮れるようなものです。残すためには、どれだけのバックアップを分散して保存するかにかかっています。あるいは、フィルムやアナログビデに戻して保存するのも一案かもしれません。
No.6
- 回答日時:
100年以上前の20世紀初頭の映像作品でもきちんと残っているんだから、第3次世界大戦で人類の文明が滅びでもしない限り、100年後も、今の映像作品は劣化せず残っているのは間違いないでしょう。
No.3
- 回答日時:
100年先の事は誰にも分からないでしょうが!
文明が続く限り残って行くでしょうね。
但し、フォーマットは20年毎ぐらいで変わって行くでしょう。
最終的には石の中にデジタルデータで書き込まれているのでは!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高速メモ帳に保存してあるファ...
-
携帯過去メール 復元は何年前...
-
Avidemuxで部分消去時の不具合...
-
MEGAというアプリで共有しても...
-
マイナポータルでe-tax確定申告...
-
アプリ「フォト」に、写真デー...
-
アプリを指定時間後に終了させ...
-
クリップボードとはどこにある...
-
Dropboxの同期の不具合
-
Xアプリ
-
このLINEのリンクをコピーした...
-
iCloudの容量が足りないので写...
-
エクセルVBAのイベント処理のタ...
-
craving explorerで保存時にフ...
-
メールの添付写真が逆さま
-
サムネイル画像一覧を原寸大(...
-
auデータお預かりの復元について
-
スマホでのダウンロード、保存...
-
amazon musicをSDカードに移動...
-
Androidのスマホを使っているの...
おすすめ情報