重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1年3ヶ月程前に生前の母が親戚の連れてきた人物にお金を貸しました。その夜私が母からお金を貸したと聞いたので、だまされてるのですぐに返してもらうようにいったのですが、すでに現金はないと言われました。
担保の無し、保証人の身元を財産もはっきりしないので、親戚にいってもすぐに返せないので親戚に連帯保証人の念書にサインしてもらい、拇印を押してもらいましたが、利息を1か月分うけっとただけで、1年以上も1円の返しません、親戚にれんらくしたら、必ず返すとか、いろいろ理由をつけて言い訳しますが、本人の保障任も逃げて関東のほうにいるみたいですが、どこにいるか言いません。親戚に立て替えて払うようにいってますが、財産がないといって払いません。4月にはいくらか払うといってますが、ほかに請求できる方法はないでしょうか。借用書の返済期限は、2004年12月でした。
母は、お金を貸した1ヶ月後に亡くなったのですが、私が請求出来るでしょうか。

A 回答 (3件)

詳細が不明なので助言が難しいですね。


債務者や保証人の所在が不明のようですね。
貸した金額が分りませんが、100万円以上であれば弁護士に相談して解決するのが最善策です。
100万円以下であれば行政書士に相談して下さい。
貴方が独自に行っても何の解決策にならないと思います。
勿論、弁護士や行政書士には費用が必要で、普通は回収できた額から支払う事になり、全額貴方に戻ることはありません。
50万円以下なら残念ですが、泣き寝入りの方が労力や精神的苦痛を考慮すると得策でしょう。
但し、貴方に債権がある場合に限ります。
    • good
    • 0

遺産相続していれば請求はできるらしいですね。


裁判に持ち込めばまずできるでしょう。
時効までに裁判してね。
法的手続きになるので、弁護士を。
    • good
    • 0

法定相続人はどなたでしょうか?



ソレによって変わりますが
仮にお母様の相続人があなたの場合は請求が出来ます。

念書等がありますので
裁判所でも正式に請求できると思います。

親戚関係などで請求が難しい(やりにくい)とは思いますが
お金の問題ですので、きちんと対応してもらいたいですね(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!