重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新紙幣が出て、旧紙幣は何年くらい経つと、巷で見かけることが減ってきますか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

一万円券では4〜5年程度。

五千円券と千円券は1〜2年程度が寿命とのことなので、そのくらいで見かけることが減ってくると思われます。
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/mo …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/17 14:39

2004年の切り替えの際は5年かかったとか。


キャッシュレスの動向見て新紙幣の発行も制御するだろうから、それ以上にかかると思いますね。

昨年 新紙幣発行した当初はガツンと大量に出したようで、
2~3月後、メガバンクのATMで卸した1万円札の8割は新紙幣だったけど、この前降ろしたら5割と後退。
将来の流通総量を見越して、発行数を抑えてるはずだから、現状の流通総量に対する新紙幣の比率はまだ低いと推察します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/17 14:39

5~7年で新紙幣に変わるそうです。

そのころ両替機などで旧札は使えなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/17 14:39

流通量も関係してくるのでどの紙幣かにもよるとは思いますが、


1000札が一番流通していると思います。
1000札で言えば私が体感ですと、もう半分以上が新1000円札です。
なので、年内にはほとんどなくなるのでは。
来年で少し見る程度まだ減ると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/17 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!