dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アインシュタインのどこがオモロイんですか、
まぁ稲田はマシですが?

A 回答 (3件)

↓ほらぁ


「お笑いコンビの」を付けないから
    • good
    • 0

特殊相対論って公理は非常に簡単なんですよ。


① 光はどこからみても誰がみても速度が一定
② 同じ速度で動いていれば、物理の法則はどこでも同じ
たったこのふたつです。

これって当たり前のように感じるのですが、これを厳密に数式で考えていくと、高速の物体では時間が遅れるとか空間が縮むというとんでもない結論がでてきます。一般相対論はこの原理をさらに加速度系にも延長したものです。

現代物理学のふたつの大きな柱は量子力学と相対性理論です。量子力学については多くの科学者がかかわりました。重要な研究をした人だけでも100人をゆうに超えるでしょう。ところが相対性理論はアインシュタインたった一人でつくりあげたのです。

さらに彼は、光量子化説を発表し光も量子であるという初期量子論の土台をきずきました。さらにはブラウン運動について理論づけもしたのです。

彼が20世紀最大の科学者といわれるゆえんです。
    • good
    • 0

相対性理論が発表するまでの過程が面白いと思う。

中々あのような天才が出るのは珍しい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!