
こんにちは、
他の質問を見てふと思ってしまったんですが
次の準備が出来ましたという意味で「お後がよろしいようで」
これは考えてもわかります。
じゃぁとりの人はなんて言う?なんて思っちゃいました。
どうしても思いつきません。
「笑点」は最後おおぎりなので円楽さんが「ごきげんようまた来週」みたいなこと言いますが・・・
寄席でとりの噺家さんは最後なんて言うんでしょう?
とりも常套句なので「お後が・・・」なんでしょうか?
そうならば、いつごろからとりの人も「お後が・・・」と言い始めて、その前はなんて言ってたんでしょう?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>ハネ(追い出し)太鼓
>これは今も行われていることなのでしょうか?
定席寄席ではもちろんやってますよ。
ただ、噺家さんが個々に開いている小さい会のようなものだと
前座さんがいなかったり、太鼓がなかったりすることもあるのでないこともあります。
東京ならば定席(1年365日営業中)の寄席は4つあります。
上野の鈴本演芸場、新宿の末広亭、池袋演芸場、浅草演芸ホールです。
お勧めは・・・演者によりますね。
テレビで見たことのある噺家さんや色物さんもたくさん出ているので
興味のある人がでている寄席を選ばれたらいかがでしょうか。
落語協会と落語芸術協会のHPへ行けば
全ての寄席の出演者を確認することができます。
http://www.rakugo-kyokai.or.jp/
http://www.geikyo.com/
建物として一番寄席っぽいなぁと思うのは、末広ですかね。
あと、座敷に座るのが嫌じゃなければ、末広は桟敷席があります。
建物の雰囲気は、例えば鈴本なんかは外観はビルですが、
中に入ってしまえば各演芸場ともそれなりにムードはありますよ。
ちなみに他の寄席は忘れてしまいましたが、鈴本演は建物(ビル)の出口のところに
やぐらの上に太鼓がおいてあって、そこでも叩いています。
演芸場は、寄席の会場内でも「出てけ」と叩かれ、
会場からでて建物から出ようとして、また「出てけ」と叩かれ(笑)
粋ですが、なんとも失礼(笑)ですよね。
参考URL:http://www.rakugo.or.jp/yosetaiko.htm
度々ありがとうございます。
先日テレビで正蔵師匠の襲名披露でネタをホントにちょっとだけ流れていたのを見てこぶちゃんも噺家さんになったんだなぁなんて感慨にふけってしまいました(^^
私が小さいころはテレビでも落語が結構流れていてリズムが小気味良かったことを憶えています。
>各演芸場ともそれなりにムードはありますよ。
そんな昔に浸れますかねぇ(^^
>粋ですが、なんとも失礼(笑)ですよね。
そのとうりですね(^^でもそんなところもあったかいんでしょうね(^^
No.2
- 回答日時:
参考になるかどうかわかりませんが。
とりの演者の噺が下がる(終わる)と同時にソデですぐに前座さんが太鼓を鳴らします。
その太鼓はハネ(追い出し)太鼓と言うんですが、「デテケデテケデテケ(出てけ、出てけ)・・・・・・」と鳴らして、ソレと同時に演者と裏にいる前座さんたち全員で「ありがとうございましたー」と叫びます。(と、同時に幕も下がる)その後太鼓のフチを「カラカラカラ(空、空、空)・・・」とならして、太鼓のフチをバチで「ギーッ(錠前をかける音)」と鳴らして寄席は終わります。
だから、トリの噺家が最後に言うのは「ありがとうございました」ではないでしょうかねぇ。
回答ありがとうございます。
>ハネ(追い出し)太鼓
これは今も行われていることなのでしょうか?
なかなか粋で洒落が効いてますね(^^
今も見られる光景なら1度寄席に行ってみたいものです。
お薦めの寄席ってどこですかね?

No.1
- 回答日時:
「お後がよろしいようで」もそうですが、別にトリ以外の噺家も、トリを取る噺家も最後の挨拶に決まりはありません。
噺家によってそれぞれではありますが、話の落ちまで話し終えて、特段の挨拶は無しでそのまま頭を下げるパターンがほとんどです。常套句と思われがちですが、噺家はちゃんとその時の状況に合わせて挨拶をしてますから「お後がよろしいようで」をトリの人が口にするのを聞いた記憶はありません。余談ですが最近では寄席を掛け持ちする噺家も少なくなっているので、「お後がよろしいようで」という挨拶を聞く機会も昔よりだいぶ減った気がします。
回答ありがとうございます。
なるほど!!!
確かに「お後がよろしいようで」言わなきゃいけないわけではないですね(^^
頭を下げるだけの噺家さんも見たことありますね。
>噺家はちゃんとその時の状況に合わせて挨拶をしてます
はなしのプロですから当たり前ですね(^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- その他(悩み相談・人生相談) 最近同棲してる彼の行動にイライラして嫌味ばかり言ってしまいます。自分も悪いところがあるんだからお互い 2 2022/09/24 22:49
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
- 会社・職場 バイトを辞める際の菓子折りなどについて。 7 2023/05/07 21:32
- ビジネスマナー・ビジネス文書 質問上げ直しごめんなさい。メールの返し方について質問です 最近バイトを始めた大学1年生です。 バイト 2 2023/01/06 21:43
- その他(恋愛相談) 【至急】アラサーで再会した大学同期との今後の展開 3 2023/02/11 15:47
- 片思い・告白 失恋ですよね。 1 2022/03/27 19:26
- 失恋・別れ 復縁の返事が一ヶ月以上ない元彼に最後にラインしていいでしょうか? 2 2023/08/11 14:25
- プロポーズ・婚約・結納 彼氏(27)には愛されている自信があるのに、結婚となると話を進めるのが怖いし、話しても彼が乗っかって 8 2022/06/22 20:50
- その他(恋愛相談) これってなんですか?運命ですか...?? 4 2022/09/24 03:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
おはようございます。 今日は晴...
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
ことわざか四字熟語で「困難な...
-
笑福亭鶴瓶 は 本当は怖い人...
-
自分のことを「ワタイ」日常言...
-
「ご愛顧のほど」の「ほど」の...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
「ごめんなさい」を長ったらし...
-
なんで老人に優しくしないとい...
-
木久蔵ラーメン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「演題などが書いてあって、め...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
落語「たちきり」落ちの意味が...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
おすすめ情報