
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
普通の国の国境には検問所と入国審査場がついていて、パスポートの国籍によってアライバルビザが利用できます。
日本のパスポートならほぼどこの国でもアライバルビザが使えると言えます。それがダメな場合は、国境に行く前に、入国する国の大使館でビザ申請するわけです。
アジアやアフリカなどの管理が緩い国では「砂漠を渡っていたら国境を越えちゃった」というようなこともあります。
地元の人や、特に敵対関係になり隣国の住人ならある程度許容されますが、外国人がそれをやると逮捕されることもありますので、普通は「入国審査所がある国境通過ルート」を通ります。
鉄道などで、国境を通る場合、国境の駅で入国審査官が乗り込んできて、ビザとパスポートを審査します。審査している間、小銃をもった国境警備隊が車両の出入り口に立っていて、誰も出れないようにしたりする国もあります。
船で海を渡る場合は「港についたら、速やかに入国管理事務所に出頭すること」と定められているのですが、ヨットで海外を回っているような外国人は入国管理事務所のある港がどこにあるのかわからず、各地の港をうろうろしていることもあるようです。
基本的には船から出ず、食料の買い出しと「事務所どこ?」と聞くぐらいなら上陸しても問題ないようです。
いずれにしても、日本のパスポートならどこに行ってもまず問題にならないですが、ほとんどの国はそうはいきません。
No.11
- 回答日時:
正式には陸路上に設けられた出入国管理事務所で出国手続きし、少しあるいて相手国の出入国管理事務所で入国手続きします。
よほど緊張した関係でなければ、近隣の国の人は身分証明書だけで良いとか、24時間以内はOKとか色々な措置はあります。緊張した関係であれば査証は必須です。
No.10
- 回答日時:
以前、マレーシアからタイまで国際夜行列車に
乗ったことあります。
国境の駅でいったん下車。乗客は駅構内にある
入国管理受付でパスポート提示して入国のハンコ
押してもらって反対側へ移動し、
そこからまた列車に乗り込むというパターンでした。
日本のパスポートはほぼスルーでしたね。
日本がいかに国際的に信頼されているか、
ということを実感した場面でした。
#9さんのバスと同じですね。
No.9
- 回答日時:
かなり前(シェンゲン協定以前)、ドイツからチェコ(当時はチェコスロバキア)へ鉄道で移動した際の事です。
まさにNo.4様の通りでした。
ドイツ→チェコの国境駅のチェコ側では、1時間近い停車時間があり、その間、係官が車内にまわってきました。
係官は、首から画板のようなものを下げて体の前に広げ、一人ずつパスポートを確認しては、その画板の上でスタンプを押していきました。
帰路のチェコ→ドイツでは、チェコ側では往路と同様でしたが、ドイツ側では、チェコ人については念入りにパスポートを見ていましたが、日本人についてはパスポートは表紙をちらっと見るだけで終わりでした・・・当時は、空港でも、日本人はパスポートの表紙を見せるだけでパス出来ました。
これとは別に、シンガポールからマレーシアにバスで移動した際には、空港と同じようなシステムでした。
ここでは国境に検問所があり、乗客はいったんバスを下ろされ、徒歩で検問所を通りました。ここでは、空港の出入国審査と同じブースがあり、パスポートをチェックされました。そこを通り過ぎると、先回りしたバスが待機しており、再びバスに乗り込みます。
帰路も同様に、バスをいったん降りて検問所を通過する、という形です。
No.8
- 回答日時:
ある国に入国するには、どんな経路で入ろうが、Port of Entry での入国審査でビザは求められます。
ただ、日本に対してビザ免除をしている場合はそれが要らないと言うだけです。
EU の場合はさらにそれにシェンゲン協定が加わっているので、其れで判断します。
No.6
- 回答日時:
スイスはEUには加盟していませんがシェンゲン協定には加盟しています。
そしてスイスを取り囲むフランス、ドイツ、オーストリア、イタリアもシェンゲン協定に加盟しています。
なのでスイスと周辺国との間を行き来する際の出国審査・入国審査は”正式に”撤廃されています。
なお、一般的な国と国の間の行き来に関する決まりは陸続きとか海を隔てているとかいった地理的条件よりもその国間の関係性とそれに基づく2国間での協議の結果によります。
具体的には「どういう目的での、どれだけの機関の入国に関しては査証(ビザ)無しでの渡航を認める」といった取り決めをします。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
国と国とで約束事が違います。
それによって、国境の検問の有無が違います。
自由に行き来して良いよ!という国と国の間は国境検問がありません。
必ず検査します。という国と国の間には国境検問があります。
それぞれ、ルールが違うんです。
そして、VISAについてですが、
VISAとは、入国許可証です。
入国目的、滞在日数、について許可を求め、許可された証明書です。
飛行機、車、バス、電車、自転車、徒歩はなどは
「入国時の交通手段」であって、VISAには記載がありません。
例えば、東京都はどの県の人でもウエルカムです。
埼玉県は、入県許可証を持たない者は入県させない県としましょう。
埼玉県の周りには、県境の壁が存在し、主要道路には
検問所(県境)が設置され、検査される。
神奈川県も誰でもウエルカムの県なので、
県境が存在しない。誰でも行き来が可能。
みたいな感じで、国ごとにルールが違います。
No.3
- 回答日時:
以前、北イタリアからスイスに移動した時は、車で国境を超える時に、国境ゲートがあり、そこでパスポートを見せてOKでした。
時には荷物検査などされることもあるそうですが、私たちの時はなかったですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老後海外移住生活、円安で年金...
-
箸を使わない國の 高額フレンチ...
-
イースター航空 姓名逆について
-
海外預かりスーツケースでも液...
-
韓国と台湾の治安くらいの日本...
-
海外旅行オススメの国ある?
-
蝶にちなんだ海外の名前を教え...
-
カナダのワーホリ申請をしまし...
-
台湾
-
5chの海外旅行板は海外から書き...
-
海外旅行の醍醐味
-
海外渡航先で、現地通貨から日...
-
大学生です。来年の3月に2人で...
-
ハワイ ハナタクシー料金
-
海外の都市に詳しい方に質問で...
-
中国では中華料理を食べるんで...
-
ハワイ旅行中、銃で脅され、強...
-
日本からフランスへTシャツ1枚...
-
国内旅行感覚で行ける海外は
-
5万円で行ける国ってありますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地続きの国々、正式な入国はど...
-
オーストラリアのビザ
-
アメリカの観光ビザ
-
どのローマ字が正しいのですか?
-
代理でパスポート取れますか?
-
海外旅行はいつから行けるんで...
-
パスポートのサインについて
-
弟(16歳)パスポートを紛失し...
-
パスポートのサインについて
-
ネパールとかインドの人って男...
-
パスポート受領に必要な一般旅...
-
ヌード撮影会をやるのに届出は...
-
ネパールからきた留学生の人が...
-
パスポートのサイン
-
ネパールの電気不足について
-
インドから、その周辺の国へ
-
T/Cについて教えてください
-
パスポートのページの残りがな...
-
パスポートは住民票があるとこ...
-
パスポート
おすすめ情報