
静岡県磐田市のアピタ磐田店が大雨災害により、地下駐車場の浸水が続き、臨時休業が続いています。大手スーパーの店舗が大雨災害による水害等で浸水してしまったら、店舗の復旧作業をあきらめ、閉店するケースが見られるでしょうか。近年は、スーパーが大雨災害で浸水して営業不能になったら、復旧作業をせず見切り閉店するケースが見られるスーパーがあります。大手スーパーユニー系の店舗で7年前、茨城県のアピタ石下店でも大雨災害による近くの川が氾濫した影響で浸水してしまい、一時は仮営業でしのぎましたが、数か月後に閉店してしまいました。一度大雨災害で浸水してしまったスーパーは復旧作業はやらないのでしょうか。もうこれは、経営者側が見切りをつけてバサッと切るのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
泥水が入った店舗は清掃しただけでは再開は難しいでしょう
大手なら改装を施して3ケ月後か半年後には再開できるでしょうが、体力の無い小さなスーパーだと食品を並べても買う客が居るか躊躇するかも
思い切って職種を替えるとか店を売ってどこかに引っ越すしか道が無いかも
No.6
- 回答日時:
冷蔵庫等々の電気的な部分は全取っ替えの可能性が高い
フロアは洗浄と消毒を行う
什器類は使えるもの使えないもので選別
新店開店のレベルではないが、相当の資金が必要
資金投入して売上げが見込めるならやるだろうけど
元々売上げが芳しくないなら、被災を切っ掛けに閉店という選択もあるだろうね
No.5
- 回答日時:
店舗オーナーは復旧する義務があります。
復旧に大金が必用でオーナーに資金力があるかです。スーパーはテナントなので見切りするのは容易い。儲かる店ならスーパーも手を貸すでしょう。損得です。No.4
- 回答日時:
スーパーが浸水したとき、レジシステムが壊れてしまうこともあります。
それらのコンピュータシステムが壊れると、入れ替えに大きな資金が必要となります。
ですので、No.1さんの回答にあるように、レジシステムの再購入と、再建後の利益予想を考えて、「儲けが少ないから、閉店しよう」と経営者が判断することもありえます。
私が昔、レジシステムのサポートを応援でやったスーパーが洪水によってレジが壊れたなんて話がありました。
その後、どうなったのかは知りませんけどね。
No.2
- 回答日時:
店舗によりますね、売り上げが月額数億あれば、改装して開業しても採算に乗りますが。
地方の売り上げが、月額数千万なら改装して開店しても、採算が取れません。
ゆえに、廃業した方が得策です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7月に日本に大災害が起こるとい...
-
「災害級の暑さ」と言う言い方...
-
「風化させてはいけない」の意味
-
エクセルでの表の作り方
-
国は米の値段を下げようと考え...
-
予知夢 来た~!!!
-
東日本大震災復興応援団体
-
彼女がいる男性を略奪して、幸...
-
土手の斜面に楽に座るには?
-
釣りのピトンの打ち込み方について
-
話題の備蓄米
-
備蓄米について 備蓄米が話題で...
-
備蓄米の情報
-
一生懸命に働いて真剣に将来設...
-
東日本大震災の復興は、順調に...
-
備蓄米が2000円くらいで販...
-
魅力のある女の人はたいてい彼...
-
クレーム対策書
-
略奪されて、振られて別れたと...
-
江東区や江戸川区は水害のリス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たつき諒さんは7月5日に災害が...
-
大変だ 2025年6月5日に日本が無...
-
7月に日本に大災害が起こるとい...
-
結局のところ、 「丸太造りの家」...
-
7月5日と決めつけたのは誰な...
-
エクセルでの表の作り方
-
オーバーパスとアンダーパスの...
-
公衆災害
-
災害は標高の高い土地だと大丈...
-
「かんまん災」とは何でしょうか?
-
内水・外水の読み方。
-
ご意見お願いいたします(卒論)
-
私の見た夢を信じられますか
-
アンダーパスは降水量何ミリか...
-
「風化させてはいけない」の意味
-
保全調整池管理の疑問
-
何で首都圏に台風が来たら大騒...
-
公務員試験の作文対策です! 良...
-
東京が大災害で壊滅したら、再...
-
なぜ災害の時は、食料が無くな...
おすすめ情報