dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実質賃金が上がらない一方で物価高が続く日本には、かつて高度成長~バブル期に豊かさの象徴であったデパートは今後も必要だと思いますか?

A 回答 (8件)

デパートの主たる売り上げは店舗ではなく外商部門でしょうから、そこはこの先もある程度の期間は必要とされるのではないでしょうか?


あとはデパ地下ですね。
    • good
    • 0

イトーヨーカドーだってどんどんつぶれてるし、今まで行ってたヨーカドー2件ともなくなりました。



イオンだって、都心には無いし、隣の市まで行かないと無いです。

デパートはバーゲンセールが目玉です。伊勢丹のバーゲンは、特に80%引きで3000円でブランド服が買えました。

池袋の東武だって、イオンより大きく、レストラン街も充実しています。
    • good
    • 0

デパ地下は今でも通用すると思いますが、今の若い人はブランド価値より、コスパ重視だからすぐにはなくならないにしても将来的には微妙かもしれませんね。

    • good
    • 0

保証分以外のアフターサービスに手厚いものがいる人には重要じゃない?

    • good
    • 0

別に、いらないんじゃない。



個人的な話で恐縮ですが、
わたくしとしては、ここ30年以上、デパートで買い物したことがありませんので。
イオンとか、イトーヨーカドーとか、大型のショッピングセンターがあれば、生活するうえで困らないし。

以上、一庶民としての意見でした。
    • good
    • 2

同じメーカーの商品でも、百貨店にはスーパーや駅ビル、ショッピングモールなどより質の高い製品が揃うということはご存知ですか


メーカーも、チャネル別に製品を変えて卸してますので
なので、少し高くても、質のいいものが欲しいというニーズはちゃんと拾えていると思います

百貨店は外商事業などの、いわゆるBtoB対応や一部の富裕層相手の商売が儲けのほとんどになりますので、年数回しか利用しない一般の客のことはほとんど見ていないと思いますね

ただ、一般の客にとっても、複数の買い物が一つの館で済む利便性はありますし、同じものを買うにしても、お歳暮などの贈答品などに限ると、百貨店の包み紙がついているかイオンの袋に入っているかの差は大きいと思います
    • good
    • 2

食品だけならスーパーでも構いませんが、デパ地下みたいな料理は無いです。

    • good
    • 0

個人的には、駅前地下の食品売り場は必要です。


H2Oは残っていても伊勢丹が撤退したのは残念。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!