重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

浴室についてる蛇口で多いのは水とお湯を混合してシャワーと蛇口を切り替えて使うものですね。
さらにその蛇口の湯温制御方式はたぶん一番多いのがサーモスタット式で水とお湯を混合してダイヤルでサーモ設定した温度のお湯を出すものだと思います。
うちは建築時からそれではなくシングルレバー式、つまりキッチンなんかでよく見かける、ハンドルの位置でおゆと水の分量を分けて混合して好みの湯を出す方式です。
これまで特に不都合なく使ってきましたが、思うになぜサーモ式が浴室では普及してるんでしょうか。
常に高温の湯と水を混合するならこの方式が有効でしょうけど、最近はガスなどの給湯器にどうせリモコン設定で適温が出るように設定できるのに蛇口の方で設定してもあまり意味ないような気がします。
この給湯器方式ならシングルレバーなら(サーモでもそうだろうけど)一気にお湯の最高の位置に固定して使っても設定以上の湯温にはならないし。
この二種類施工側の思惑はどうなのかなと思いんまして。

A 回答 (11件中11~11件)

それでも、


お風呂優先になってなくて、
突然熱湯が出てくることは、
サーモでさけられます。
台所では手だけですが、
お風呂場では、危険です
お風呂場でも、追い炊きより、
足し湯で温度を上げたいって時が
ありますからね。
サーモスタット式は、
その場合でも、安全に配慮がなされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
台所を火傷するような高温設定にすることありますか?
台所はシングルレバー式が大半だし。
足し湯は浴槽設定温度だろうし、追い炊きで浴槽にでる湯温と蛇口から出る湯温は違うのでは?

お礼日時:2022/10/29 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!