
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
職業柄いろいろな会社や個人のPCを触りますが、
まず、
ATOKが入っているところはほとんどありません。
ますます減少傾向である、といえます。
それに、Windowsを使う限り、IMEは必ず入っていますから、
IMEがなくて困ることはありません。
仮にATOKが入っていてもすぐIMEに切り替えられます。
使い勝手はかなり違うと思ってください。
その昔(10年ほど前)はIMEの変換がいまいち良くなくてATOKがもてはやされましたが、
現在ではIMEでストレスなことはありません。
ATOKは別に購入してインストールするか、一太郎(ワープロソフト)を購入しない限り
インストールされていないので、気になさらなくて大丈夫です。
No.6
- 回答日時:
どんなお仕事を想定されているのかが、いまいち分かりませんが、Windowsを使う限りはMS-IMEだけで十分です。
ただ、職場がUnixしか使わないようなところであれば、MS-IMEを使う可能性は限りなくゼロに近いと思います。いずれにしても、何を使ったところで、すぐに慣れるでしょうから、大した問題ではありません。
それで、作業効率や業務知識等に支障が出るのであれば、それは「余程の専門職」です。
No.5
- 回答日時:
まず、ATOKもIMEです。
入力メソッドですからね。MS-IMEと書いた方が良いですよ。
と一応つっこんでおきます。
覚えるようなことは、ないでしょうね。
ATOKでもMS-IMEでも何を覚えるのか?
どっちも使い勝手は大したことないですが・・・VJEもそれほど難しくはない。
ATOKの特徴はカスタマイズのし易さと、変換能力の高さにあります。使いにくいとなると、カスタマイズを自分流にしていないということになります。もちろん、ATOKの環境設定にはMS-IME設定もできますし、MS-IMEにもATOK用の設定があります。
そのため、不満なら設定を変えてしまえばよいのです。
もし、操作を覚えるのであればMS-IMEの環境設定の仕方をまず覚えましょう。そうすれば、いざというときにATOKの環境設定もある程度できるようになるでしょう。
私は職場ではMS-IMEを使うことが多く、自宅ではATOKを使っています。職場では一人で扱うパソコンの台数が多くMS-IMEの設定も自分流にすることができない端末が多いですが、ATOKを使っていてMS-IMEの操作が難しくなったということはないですね。
MS-IMEは急いでいる時に限って腹が立つ変換をよくしてくれることと、ATOKのつもりでショートカットキーを使って動かないことに気づくこともありますけどね。
全く違うとは、思わない。むしろ、しっかり一方を熟知していれば、運用でカバーできるでしょう。だから、ATOKを覚える必要はない。むしろそんなに設定できる項目のないMS-IMEの設定の仕方をしっかりと覚えるべきです。
No.3
- 回答日時:
ATOKに慣れておく必要はありません。
WindowsにはIMEが必ず入っていますので、IMEの使い方を覚えておけばいいのです。ATOKを入れたPCを使うことになっても、IMEを使えばいいのです(IMEを削除するケースは、私の周りでは聞きません)。つまりATOKを覚える価値はありません。
ATOKとIMEでは、標準の変換操作が異なります。ですがIMEなら「環境設定」でATOK風の操作方法に変更可能です。どうしてもATOKの操作を覚えたければ、IMEで覚えることが可能です。
私はWimでもMacでもATOKを使っていますが、それはATOKの方が「かしこい」ことと、昔からATOKを使っていたからということだけです。
複数のPCを使うときに操作に困らないようにしたい、というのであれば、IME標準の変換操作を覚えておけば何も問題ありません。
No.2
- 回答日時:
公立の学校等では一太郎が利用されているようですので、ATOKが使われているかもしれませんね。
現在のWindowsでしたらIMEが絶対に入っています。
WORDとExcelが入ってるのでしたら殆どのPCには入ってるでしょう。わざわざ消すとは考えられませんし。
基本設定がATOKになってたら、自分が使いやすいIMEに設定変更すればいいだけです。
使い終わったらATOKに戻しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) FEPがatokになってしまう 1 2022/07/03 13:51
- Word(ワード) MSオフィスのIMEは以前より文字変換能力が低下していませんか?(ATOKを買うべき?) 4 2023/08/03 09:15
- 英語 会社で英語を使うことになっての英語の勉強方法 5 2022/07/03 11:49
- Word(ワード) IMEパッドがショートカットキーで開かないのですが。。。 5 2023/06/11 09:23
- Windows 10 MicrosoftIMEでトラブル、助けてください m(_._)m 4 2023/05/16 14:11
- Windows 10 ms imeのバーを通知領域に入れる方法(windows11) 4 2023/01/01 10:11
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- その他(就職・転職・働き方) 今 終身雇用が無くなり。 多様化が求められていて 会社をステップに使う様な時代。 勿論 会社側も そ 6 2022/06/03 06:53
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
- 邦画 邦画の「製作委員会」の構成会社を、試写会以前に知る方法はあるでしょうか 1 2023/06/12 09:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsServer2003の設定バック...
-
MPLABでPIC16F887のCONFIGについて
-
LINEで、自動的に既読が付く設...
-
ipod nano シャッフルを解除したい
-
samba 読み取り専用になる
-
IIS非公開設定
-
IMEとATOKどちらで慣れた方がい...
-
nslookupでIPが見つからない
-
macOSX10.5でUSBメモリの使用を...
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
グループポリシーのスクリプト...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
.htaccessでアクセス拒否のこの...
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
クライアントからサーバのDBに...
-
FTPアカウント ユーザーパスワ...
-
逆引きできないホストからのメ...
-
メール受信設定
-
パフォーマンスモニタでのリモ...
-
やってはいけないアクセス制限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DHCPの適切なリース期間を教え...
-
ipod nano シャッフルを解除したい
-
PCのキッテング
-
LINEで、自動的に既読が付く設...
-
エクセルで担当割振りの管理表...
-
BIOSの32bit data transferとは?
-
IMEとATOKどちらで慣れた方がい...
-
エックスサーバーのサブドメイ...
-
F7を押してもカタカナに変換さ...
-
IIS非公開設定
-
ホームページデータをアップす...
-
samba 読み取り専用になる
-
doxygen で・・
-
FFXI
-
プログラムを実行するとソース...
-
Access:DataBaseオブジェクト...
-
YouTubeが見れなくなりました。
-
gimp,mac
-
avastを入れるとネットに繋がら...
-
GoogleMap開いた時、自分の家を...
おすすめ情報