重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして、hachisuと申します。
私はとある大学の4年次に在籍する者です。

恐縮ではありますが、皆様の貴重な時間をいくらかいただき、以下の質問に答えてもらえないでしょうか?
というのも、「転校」をテーマにした卒業研究を行おうと思っていて、その参考資料にしたいのです。

そこで、小学校、あるいは中学校において転校を経験した方に、以下の質問に答えていただきたいのです。

質問は、

1)転校したのは小学校か中学校か。また、その回数。
 どちらもあるのであれば、両方を。

2)転校に対して、良かったか悪かったか。
 つまり、転校して良かった、ためになった、あるいは嫌だった、したくなかったなど。自身の転校体験についての印象、考えなど。

3)転校先で困ったこと、戸惑ったこと。あるいはつらかったこと。
 たとえば、授業の進み方が違った、方言がわからないなど。

4)転校先であった、学校やクラスになじむのが楽になったきっかけ。
 簡単に言うと、こんなことがあってクラスに溶け込めたとか、そういうのです。些細なことでもいいので、これがあったから楽になったというのを教えてください。

以上4つとなります。
また、これ以外にも転校について思っていることなどがあれば教えてください。参考にさせていただきます。

この質問の結果は、本調査での項目作成の参考にしたいと思っています。これがそのまま卒業研究となるわけではありません。答えられる範囲でかまいませんのでお願いいたします。

転校という事態を研究したものが予想外に少なく、参考にする資料がないため、ここで質問させていただくことにしました。

お忙しい中とは思いますが、ご協力お願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。



私は、父の転勤により、
幾度も転校をしました。

小学校で4回、
中学校で2回転校しました。

転校した事について、
良かった事は、
1.色んな地方へ住む事が出来た。
2.沢山のクラスメイトと出会えた。
3.人気者になれた。
などがあります。

嫌だった事は、
1.幼馴染が一人もいない。
2.方言やしきたりを覚えるのが大変。
3.小中学校を通して、「地理」を一度も習った事がなく、受験の際に物凄く苦労した。

中学校の時、転校前と転校先の服装が全く違い、
カバン・制服・髪型等が生意気だと言われ、
連日、上級生や同級生に呼び出し&フクロ叩きにされました。
たまたま、番格(死語ですが)によって、仲をとりもってもらい、その後は平和でしたが、かなり辛く痛い毎日を過ごしましたね。

どこの学校でも、すぐに仲良くしてくれる人はいました。
転校生の特権を生かし、男女構わず話しかけた事も幸いしてか、すぐに馴染めましたね。
最低、一日一人の友達を作る、というのを目標にしていました。

転校続きの学生時代でしたが、
そのおかげで誰とでもすぐに話が出来るようになりました。
ただ、深い友達付き合いが苦手になりましたね。
せっかく友達になっても、すぐにサヨナラ、という人生でしたので・・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

私自身が小学校の頃に転校を経験し、そのため今回のテーマを選んだというのがあります。
転校は一度だけですが、すでに幼稚園の頃に転居を経験しており、私も幼馴染という存在がおりません。
地理を習っておられないという回答に、私も、と思わず思ってしまいました。都道府県のみならず県内の市町村も知らないまま現在に至っております。

深い付き合いが苦手というのも自分と同じで、個人差はあるでしょうが、転校経験者の共通項目なのでしょうかね。

お礼日時:2005/04/11 16:04

1)小学校5年生の時です。

と言うよりも今経験しています。要するに現役転校生なのでお役に立てると思いますが...
2)最初はすごく嫌でした。でもだんだん溶け込むにつれて「転校も悪くないな」と思うようになりました。
話が変わると思いますが前の学校では「キモイ」等と言われ(決していじめられていたわけではないのですが)女子から全然モテナかったのですが、新しい学校では「かわいい」など言われ早速告白されてしまいました!! そうゆう面でも良かったです。
3)プレハブ校舎なのでトイレがついていません。ですのでわざわざ本校までいかなければならないことですね。飲み水も一緒です。
4)他のクラスに僕に顔が似ている子がいるんです。(自分では全然そう思わないけど)それがきっかけで他のクラスのことも仲良くなれたことですね。


お役に立てれば幸いです。生意気ですけど卒論がんばってください!!!

この回答への補足

この場を借りて、回答を下さった方に改めてお礼を申し上げます。

思った以上に回答を得ることができて、とても嬉しく思っています。
これらを参考に、卒論がよりよいものになるようがんばりたいと思います。
ありがとうございました。

追記
ポイントは、先着順とさせていただきました。

補足日時:2005/05/16 11:03
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まさか現役転校生に答えていただけるなんて、すごく嬉しいです。
とても役に立ちますよ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/25 18:52

こんにちは。


1)私は小学生~中学生の9年間で計3回の引越しをしました。小学校は3校行って、中学校はまた所変わって、1校行きました。

2)その当時は嫌でした。特に始めての引越しの登校初日とか、不安で不安で行きたくないと泣きました。まぁ、幼かったので。でも、2回目の転校はその当時いじめられていたので、ラッキーだと思いました。良かったことも、悪かったこともあります。でも、今振り返ると、貴重な経験ができて良かったと思っています。

3)クラスの友達はすぐに出来るけど、ほかのクラスの友達が出来ない。中学に入学したてのころ、皆同じ小学校から来た子とまずつるむ(?)んですが、私はいないので、つらかったです。あと、今の話ですが「どこ出身?」って聞かれると困ります。どこ県人でもない気がして。
ちなみに方言についてですが、1回目の転校はなまりの強いところだったので、ほとんどなまりのなかった私は、登校初日の音読で、やりすぎだろというほどクラス中から誉められた経験があります。すぐになまりはじめましたが。そのなまりがまた引越しても直らないと「アクセントおかしい」といわれたことがあって、当時なまりのせいではなく、自分の言い方がおかしいと思い込んでいたので、つらかったです。だから、中学頃から標準語でいこうと決めて一人標準語をしゃべっていました。(笑)

4)小学校の低学年のときは、転校生ってものめずらしいからか、みんな寄ってきてくれたので、すぐに友達は出来ました。あと、近所の同じ学校に通う子とまず友達になるといいと思います。その子の友達と仲良くなって…と広がっていけるので。2回目の転校のとき、近所に同学年の女の子がいたので、その子とまず、友達になりました。あと、私はイラストを描くのが好きで描いてたら、みんな寄ってきてくれたこともあるので、特技かなんかがあったらいいと思います。

私の体験談はこんな感じです。長々とすみません。ご質問内容からずれている文章もあるような気もしますが・・・。
卒論頑張って下さい☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

方言は、どこでも困るものなのですね。
私も転校によってそれで困りました。今でも分からない言葉がありますし(笑)。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/16 20:56

1)転校したのは小学校か中学校か。

また、その回数。
1回。小学校4年生の夏。2学期から新しい学校へ。 


2)転校に対して、良かったか悪かったか。
良かったです。
転校前は、内向的な性格でした。自分自身、そんな性格が嫌でしたので、転校を機会に積極的になるよう努力しました。
昔は自分から人に話しかけることも苦手だったといっても、今の友人たちは誰も信じてくれません。(転校前の友だちとはもうつきあいがありませんので)親も忘れているぐらいです。
新しい学校に行く前の夏休み中、自転車に乗れるよう特訓しました。転校前にいた地域は工業地帯で、車が多くて危険だったので、自転車はあきらめていましたが、転校先は田畑が目立つのどかな土地でしたし、自転車に乗れないと返って不便ということで、がんばりました。
その後、新しくできた友だちとは、自転車に乗って、かなり遠出して遊びまわりました。体力もつき、体育の成績も上がりました。

3)転校先で困ったこと、戸惑ったこと。あるいはつらかったこと。
 教科書は違いましたが、母が考えてくれて、近所の大学生に短期の家庭教師になってもらいまして、復習した上で、ある程度勉強を進めてから転校しましたので、勉強で困ることはほとんどありませんでした。
 

4)転校先であった、学校やクラスになじむのが楽になったきっかけ。
 担任の先生の配慮で、転校時には、世話役の子が2人決まっていました。その子たちが、あれこれ面倒をみてくれたので、助かりました。それに、転校生がまだ珍しい学校だったので、いろいろ質問されて答えているうちに、自然に、という感じです。
 それに仲のよい、明るいクラスだったのも良かったと思います。それは、担任の先生の影響かもしれません。教え方もとても上手で、生徒に人気の先生でした。


わたしにとって、転校はプラスの作用のみです。マイナスはひとつも思い浮かびません。
ただ、自分でも努力しましたが、母や担任の先生、クラスメイトの協力があってこそ、新天地ですんなりなじめたのだと思います。


それから、すでに探索されたものと重なっているかもしれませんが。
転校・転校生に関する資料について、下記データベースでもある程度、情報を収集できますので、ご参考までに。


【日本子ども家庭総合研究所】
http://www.aiiku.or.jp/
http://www.aiiku.or.jp/database/index.htm
データベース検索 の「雑誌文献」検索を利用して、「転校」で検索すると26件ヒットします。
その中には下記のような文献が含まれています。

小泉令三 「転校生の適応援助と学級経営」 教育心理 34(7) p60-65 1986
塚本美恵子 「仲よくできる子 転校生の交友関係と心理 調査結果から」 児童心理 49( 5) p 549-554 1995


【国立国会図書館】
NDL-OPACの雑誌記事索引の検索の画面の論題名のところに「転校」と入れて検索すると 80件ヒットします。
http://opac.ndl.go.jp/index.html
その中には、下記のような文献が含まれています。


大西 俊江 「親と教師のカウンセリングルーム 転校にとまどう子」 児童心理. 56(5) (通号 766) [2002.4]
中村 靖子 「 この子と歩む-72-転勤・転校をくりかえしたけれど」 みんなのねがい. (通号 344) [1996.11]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

データベースまで紹介していただき、本当にありがとうございます。
論文を検索できる別のサイトでも色々調べているのですが、なかなか研究論文は見つかりません。だからすっごくありがたいです。

やっぱり、周りの扱いによって、適応がうまくいくかが変わるんですね。

お礼日時:2005/04/13 21:00

小学校の時に2回、中学の時に1回転校しました。


転校と1言で言っても、それぞれ「地域・学校の雰囲気・友達・先生の対応」によって転校先の学校生活は全く違いました。

初めての転校は本当に嫌でした。
転校すること自体よりも、転校先のクラスが最悪でした。
クラスの男子がすごく問題児ばかりだったので。
暴れたり、女子に暴言はいたり・・・それを注意しない先生達も嫌でした。
しかし幸い、3ヶ月でそこから次の学校へ転校する事になりました。
女子は優しい子が多かったし、せっかく学校にも慣れてきたのに・・・と思ったけど、男子達とお別れできると思うとすごく嬉しかったのを覚えてます。

次の転校先は海外の日本人学校でしたが、今までで1番楽しい学校生活を送れました。
転校・転入が激しい学校だったので、生徒や先生の対応がとても良く、差別・いじめとかはありませんでした。
なにしろ、ほとんどが日本や他国から転校して来た生徒と日本から転勤(派遣)されてきた先生でできた学校なので。
「転校生のくせに」という差別とか、「あれが転校生だよ~」とか騒ぐ事は全くありませんでした。
そのおかげですぐに友達や学校にも慣れて、何1つ嫌な思いはしませんでした。

3度目の転校はすごく苦痛でした・・・。
半端な3学期に転校だったので。
3学期はクラスがすでにまとまり、グループもきっちり出来ていたので本当に入りずらかったです。
廊下を歩くたびにいろんな子から「転校生だよ~」と指をさされたり、いやみを言われたりしました。
私が入れない事ばかり話されるとすごく嫌でした。
「去年の体育祭でさ~」とか、私が来る前の話をわざとされたりしました。
クラス替えをするまで、本当に学校に行くのがイヤでしょうがありませんでした。

辛いことも沢山あったけど、今思えば全部いい思い出かなと思ってます
辛い事を経験しておくのもいい事だと思いますしね。
まぁ、辛かった時はそんなこと考える余裕なんてなかったんですが。笑
性格も明るくなったと思うし、いろんな場所に友達がいるのは嬉しい事ですよね。
沢山の良い友達に恵まれたので、もし転校していなかったら、その子達にも会えなかったんだろ~なと思うとなんかゾッとしちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転校生が多い学校はやはり違うようですね。まあ、海外ということもあったのでしょうが。

転校事態が駄目なものではなくて、その働きかけによって大きく意味が変わるものなのですね、やっぱり。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/13 20:45

小学校の時2回、中学校で1回転校しています。


すべて同じ秋田県内での転校です。
小学校の時は父の仕事の関係で宿舎を転々としていましたが、新居を建てる事になり
中学2年の時に新居に引っ越すと同時に転校しました。

今の場所に土地を買うことになったのが小4の時で、その理由が「土地が安いから」でした。
親戚の家の近くの土地で、1枚の広告がきっかけになりました。
今聞けばホントに安いのですが、土地を購入した当時、
「土地が安いだというだけで自分の一生の地が決まってしまうのはあまりに安易すぎる」
と小学生ながらに猛反対したことがあります。

小学校の時は感じませんでしたが、ある程度の年になった中学の時の引越し先の
印象が「まるで異国の地にいるような感じ」でした。
聞きなれない防災無線からの5時のチャイム、真新しい家、
異国の地に放り投げられた感覚でした。

転校してからは、しばらくは友達もできず一人で机に座ってるだけでした。
特にイジメとかはなかったけど、一人で暖房の前で暖まっているところに一人の生徒が来て
「あっち行け!」と他が空いてるのに追い払われたことがあり、
「やっぱ転校生ってこんな扱いなんだな・・・」と思ったことはありました。

その時、当時欲しかったドラクエ4の話をしてる生徒の話が気になって
思い切って話しかけてドラクエの感想とかを聞いてるうちに友達になり、
さらに席替えの時によくしゃべる男子が後ろに、女子が隣に来て
担任に「いろいろ話しかけて友達になってやって」と言われてたそうです。
色々話しかけてくれる2人に最初はうなずいたりする程度でしたが
そのうち色々と話せるようになっていました。

そこからはもう一気にクラスに馴染んで、それから1ヶ月後には
クラス内のうるさいグループの一員としてかなり騒いでいました。
例の隣の席の女子にも初めは「こんなにおとなしい男子、うちのクラスで珍しい」なんて
言われてましたが、1ヶ月後には「こんなに早く馴染むと思わなかった」と驚かれました。

それから15年経ちましたが、今の場所に引越して来たおかげで友人、自分の趣味、
現在飼ってる愛犬との出会いとなったので結果的には「よかったかな?」と思っています。
ちなみに、当時「あっち行け」と追い払ってきた生徒が今では15年来の
友達になってますから人生分からないものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ県内でも、そのような印象を感じるのですね。参考になります。

先生の配慮などは、本当に個人裁量という印象がありますね。調べるのが下手なのか、転校生に対する働きかけの指針などが見当たらないので、転校先で良い先生に当たるかどうかは本当に運頼みのような感じです。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/12 09:10

小学2年の終わりに転校しました。


引越しで街の中心部の学校からイナカの学校へ引っ込むという感じでしたから小2といえイヤでした。転校前の学校では勉強も出来て(小2ですからみんな大差ないんですけど)学校が好きでした。

転校して担任はいい教師だったんですがクラスの子は冷たい視線でした。お別れ会が近づいてて友達と何か発表しなきゃいけない時でした。転校してすぐ「誰かと組んで何か考えて」と言われてもすぐには友達も出来ず結局1人でクイズを出すというのをやったけど盛り上がるわけもなく辛かったです。

ただその後すぐ3年に進級でクラス替えだったのでそれで救われて新しいスタートで友達も出来、普通に学校生活が送れましたが転校せずに前の学校で進級していたらもっと
勉強も熱心にまっすぐ伸びたのではないかと思っています。そのせいにしてるわけではないけど幼馴染とも離れ引越し先の近所の子とは距離を感じたし、性格も暗くなったように思います。転校しなくてもそうなっていったのかもしれませんが..その辺はわかりませんけどね。

楽しく送れていた学校を引越しなどの都合で転校するのは
子供にとって多少でも心に影を与えるのではないかと経験からそう思っています。しない方が絶対いいと思います。
ただいじめで困っている場合でリセットするという意味の
転校はあってよいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、よっぽどの理由がない限り、子どもにとっては転校は避けたい事態ということに変わりはないですね。
先生も、もう少し考えて対応してくれたらいいのに。
子どもにとっては避けられないことが多いのだから、もう少し対応を考えて欲しいものです。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/11 21:39

こんにちわ。

幼小中合わせて8回の転校歴をもちます。少しでもお役に立てればと思い回答させていただきました。

早速ですが、

1)幼稚園が1回、小学校が5回、中学校が2回。
小1、小3のときは1学期ごとに学校が変わりました。

2)良かったと思ったことは1度もありません。
転校の度に家族を振り回す親を恨んでました。
ただ、環境に対応していくために自然に身に付いたこととして、全く人見知りしないこと、開拓精神、チャレンジ精神が普通の人より旺盛なことがあげられます。

3)やっぱり地域が変わるので、それにともなったイジメが発生するのは避けられません。それに、幼なじみというのが転校を繰り返すことにより皆無となりました。授業も地域差がかなり激しく、中学3年の3学期、つまり受験直前に転校したのですが、転校前にやってなかったことが転校先ではすでに終了しており、その部分は独学を強いられたりしました。方言も同じ県内であってもかなり違っていて、理解出来るまでかなり苦労したこともありました。

4)とにかく小さい頃の私は暗くて泣き虫でした。けどこんな環境ですので、このままでは友達が出来ないことを悩んでいたのですが、あるとき、国語で狂言を扱った題材があって(「あおげ、あおげ、あおぐぞ、あおぐぞ」というやつ)、そこでたまたまおもしろおかしく演じたらクラスがどっと笑って和んだ、と言う経験があります。それがすごく快感で、以来、とにかく目立って笑わすことを目標に生きてきました。それは大人になって何年もした現在も生かされています。

そして余談ですが。
多分卒論では扱えないと思うテーマなので、ここで余談として書きます。
転校となると、友達はもちろん、好きな人にも会えなくなります。片思いでしたが、会えなくなると知ったときはもうこの世の終わりくらいに号泣しました。戻ったら会える、それだけを願ってイジメにも耐えたのに、戻ってきたときはもう相手が転校してしまい、再会かなわず2度と会えなくなりました。それがわかったときに、私は心底親を恨みましたね。その後8年ひきずりました(泣)

けど、現在の恋人は、思い出したくもないいじめられた先での同級生でした。当時は直接面識無かったのですが(友達と同じクラスだった)、10数年経った今、同級生ということがきっかけで再会し、毎日楽しく過ごしています。それまでは、本当にその学校にいたことは思い出したくなかったのですが、そこにいなかったら今の出会いが無かった、と思うと、10数年経ってようやくそのことを受け入れられるようになったのです。

以上、余談でした。

百害あって一利無しと思っていた転校ですが、社会に出てはじめて、こんな過酷な環境が役に立ったことを実感しています。転校を繰り返して辛い経験をすることと、社会の荒波にもまれることは何だか似てるような気がして・・・。人より根性が備わったのは、この環境のおかげだな、と今は少しだけ感謝しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たような経験があり、かなり驚いております。
転校によって私も当時好きだったこと離れることになり、かなり泣きました。

やっぱりいじめの問題は避けられないですかね。
いじめのことも踏まえて考えようと思っていたので、参考になりました。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/11 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!