
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
青函トンネルを掘るのに7500億円かかってます。
下北と津軽半島の間にトンネルを掘ればそれに近いコストがかかりますが(今だと資材の値上がりでもっとかかるかもしれない)、コストに見合う経済効果が期待できないので計画されないです。今あるフェリーで十分ということです。現状、定員240人乗りのフェリーが一日に2~3往復しか便がないのですから、その乗客数でトンネル建設費用に見合うとは思えない。冬期間はフェリーが運休しますが、それで特別困っていますか?。
それよりは100億円くらいの小~中トンネルを、経済効果が見込める他の地域に75本掘った方がいいですよ。
トンネルや新道で2箇所が繋がると、より経済規模の大きい方にばかり人や物が移動しちゃって、どちらかの町が衰退するリスクだってあります。
「便利とは言えないが、今のままが最適解かもしれない」という考えも出来るのです。
No.9
- 回答日時:
便利じゃないですか?って、誰にとってどう便利だというんでしょうか。
あそこらへんを旅行したことがありますが両岸ともきわめて人口の少ない田舎です。需要がまったくないことはないでしょうが、他の人が指摘している通り現在1日2-3往復の小さなフェリーで間に合う程度の輸送量です。
両半島間にトンネル造ったら、数千億円はかかるものと見積もられます。建設費を償還できる程度の需要がないと、造ってもただのお荷物です。
No.6
- 回答日時:
蟹田と脇野沢のフェリー、乗ったことがあります!うちを入れて、載った車は3台。
(^_^;でも、仏ヶ浦の奇岩群も見れるし、景色はとっても良かったです。トンネルはもったいないですよ。弘前方面から恐山に行くなら、フェリーをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
経済圏が全く別、津軽は津軽藩、下北は南部藩
つがるは弘前、青森を志向、下北は、三八上北を志向するので、単純な話、別の県と同様。
蟹田と脇野沢のフェリーはあるが600トンの船で一日2-3往復で冬季はお休み。これで十分な程度の交流。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
下北半島と津軽半島には大きな都市はありません。
そこを繋いだところで、利用者は非常に少ないことが予想できます。
そもそも、下北半島と津軽半島をつなぐフェリーすらありません。
https://travel.willer.co.jp/ferry/route/aomori/
フェリーですら難しい程度の区間ですから、トンネルや橋で繋いだところで誰も喜ばないと思います。
本当に便利だと思うのなら、まずは船会社に相談するのが現実的だと思います。
No.2
- 回答日時:
結ぶとしたら先端部同士でしょうけど、どっちも過疎地ですよね。
作ったとしても、どれだけの人が利用するんでしょうか・・・。
昭和の時代に土木系の有力議員がいれば、もしかしたら出来たかもしれないですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸ヶ湯温泉から八甲田ロープウ...
-
車での「東北一周」について
-
四戸町(市、村)は無いの??
-
こんにちは(・∀・)ノ 私は青森...
-
秋田から十和田湖
-
東北新幹線で新青森まで行き(新...
-
秋田県や新潟県のDNAにはロシア...
-
能代・東能代駅の駐車場
-
八戸市から青森空港まで
-
東京から秋田、青森、岩手まで...
-
白川鄉點燈
-
不安です。冬の乳頭温泉までの...
-
仙台~白神山地
-
青森の三沢駅から十和田美術館...
-
青森まで新幹線で帰省したいの...
-
琉球村での紅型衣装体験、ウチ...
-
青森県の不老不死温泉は女性の...
-
奥入瀬渓流の楽しみ方
-
8月の奥入瀬渓谷散策の服装を...
-
田沢湖周辺で軽いトレッキング...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報