
No.6
- 回答日時:
別におかしい話ではないでしょう。
実際は地方とかで収録したものを30分に収めているわけで事前にお題とか回答を数種類用意しておかないと間が出来て沈黙して面白くないでしょう。それに2本取りしているとか話を聞いたことがあるのでそれだけ回答例を覚えるのも大変でしょうし、あれだけ笑いが生まれるのも落語家さんの話術の賜物ですよ。掛け合いとか上手いからであって十分面白いのですから。それに皆さん若くないですから仕方がないでしょう。行き当たりばったりでやってる今の芸人の番組(台本ある番組でも)はかなり悲惨な展開になっているのを見ると年季が違うよなって感じます。
No.4
- 回答日時:
落語が上手いことと即興は関係ないでしょう。
落語の話だって昔からのものを語ってるだけですから。
なので放送作家が考えたものを自分の話として語る
そういったことには優れているんです。
中にはそれもできずにレギュラーを落とされた師匠もいます。
No.3
- 回答日時:
>もしそうなら事前に問題と回答を教えてもらって試験を受けているようなものだろ。
大喜利はクイズではありません
ちなみに落語も、即興で話を作って喋っているわけではなく、練習してから高座にかけます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「長期売春契約」という人間関係
-
日曜日にしてる「こちら亀」の...
-
ドーランはどうして塗るのでし...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
トウネントッテ?
-
高一です 友達に化粧品を盗まれ...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
麺が啜れないのは、日本では恥...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
お寺の引越し『落語』
-
お堅くて冗談のひとつも言えな...
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
「はげちゃびん」という言葉に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
落語の「墓息」の意味をおしえ...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
-
初めて聴いたとき、意味のわか...
おすすめ情報