
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
誰に言われたのでしょうか??
>地盤改良は地盤沈下のためのもので、
地盤改良工事は、地盤沈下の為の物ではなくて、不等沈下による家屋の傾きを防止す為に行います。因みに、正確には多くの場合は『地盤補強工事』という名称です。
>液状化対策ではない
結果的に液状化にしても家屋は傾くので、改良工事を行いますが工法が違います。鋼管杭を使用し、支持層まで打ちこみます。
No.2
- 回答日時:
地盤改良も対策の一つですが
液状化を起こす可能性のある軟弱地盤の状況によっては地盤改良では無理で
支柱の埋込など別の対策を行わなければならない状況も少なくないです
ですから、まずが地盤の状況を詳しく調査して
どういう方法を取る必要があるか検討する必要があると思いますが
何に関して誰に言われたのかよく分かりませんが
No.1
- 回答日時:
液状化対策は次の通りです。
液状化判定を実施し、液状化の恐れが判定された場合、液状化対策工事を施工します。液状化対策工事は大きく分けて下記の2種類があります。
①建物のみを液状化から守る液状化対策工法
②土地の液状化を防ぐ液状化対策工法
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 地盤改良が地盤調査で必要ないという結果なら、沈下する可能性は低いのでしょうか 8 2023/02/13 23:08
- 一戸建て 地盤改良について 最近、地盤改良はお客様が決めるものではなくて、2007年からは地盤調査は義務付けと 2 2023/04/08 18:47
- 一戸建て 土地の地盤の改良について。 家を建てる前に地盤の改良の調査をすると思います。 そこでその土地が改良が 5 2022/07/28 08:14
- 伝統文化・伝統行事 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート ほんとうにこのまま進めさせていいのですか? 3 2023/03/25 11:42
- その他(住宅・住まい) 激安物件を探してたら、山の方では土砂崩れ警戒区域で海の方では液状化地盤沈下でろくなとこ無いです。 あ 2 2022/09/24 20:46
- 分譲マンション 昨今はアパートでも10数階程度マンションでも地盤が弱い場合、必ず地盤改良工事をしてから建物建ているの 6 2022/08/24 03:32
- 関西 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート 【大阪から汚職をやっつけろ!】 3 2023/04/05 08:06
- 電車・路線・地下鉄 電車の近くに住んでますが、ガタンゴトンという地響きと爆音がうるさいです、夜中も貨物列車が走っていて目 5 2023/03/08 22:40
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
施越工事
-
建設会社で年度末が3月なら、現...
-
親事業者都合の月跨ぎの納期後...
-
水道やガス工事の後のアスファ...
-
なぜ、夜間に工事やるのですか...
-
労災保険一括有期事業確定申告...
-
元請け業者が孫請け業者に立替...
-
下請けへのキックバックの要求...
-
孫請けについて
-
危険な作業は下請けとか協力会...
-
土木工事のガイキョウ
-
リニア新幹線開通の最大障壁川...
-
中国と日本の工事のスピードの差
-
鉄道特異工事について
-
公共工事での主任技術者の重複...
-
なぜ元通りの舗装にしないのか...
-
こんにちわVBAの質問です。 よ...
-
近所で新築工事されたらうるさ...
-
OEMと下請け
-
地鎮祭の「鍬入れの儀」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
施越工事
-
親事業者都合の月跨ぎの納期後...
-
公共工事における工期不履行に...
-
建設会社で年度末が3月なら、現...
-
水道やガス工事の後のアスファ...
-
なぜ元通りの舗装にしないのか...
-
元請け業者が孫請け業者に立替...
-
なぜ、夜間に工事やるのですか...
-
建退共の共済番号は個人情報?
-
労災保険一括有期事業確定申告...
-
「請負業務」での車の同乗について
-
工事看板の表示について
-
鉄道特異工事について
-
新築工事の仮設トイレ
-
中国と日本の工事のスピードの差
-
入札参加者の下請け
-
NTTが工事した所の外壁が割れて...
-
製造者の責任
-
註文書と発注書の違いを教えて
-
防火管理維持台帳に保存すべき事項
おすすめ情報