
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いくつか理由があったはず。
・セキュリティ
・アクセス集中
の2つが主な理由ですね。
URLの記述があると勝手に先読みしてキャッシュに溜め込むブラウザが主流でしたから、
こういった問題が起きるんです。
・・・余談・・・
で、それが問題視された当時の ”2ちゃんねる” では、URLの先頭の文字を除いた記述が主流になった。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13443895.html
を
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/13443895.html
のように先頭文字の「h」を除いた記述してブラウザにURLとして認識させない人がいまだに存在するのはその名残です。(意味も分からず使っている人もいる)
まあ、当時は「https」じゃなくて「http」だったんだけどね。
No.2
- 回答日時:
サイトの中の情報を、さも自分がアップした情報のようにさせないため。
著作権侵害の防阻止目的。サイトのトップページに、掲載情報の扱い方や著作権表示をしてるにも関わらず、コンテンツに直リンクされるとそこから飛んできた人らはそういう情報を目にしないから、無断利用されたりしちゃう。
どんな情報であれ普通に考えれば著作権侵害とわかるけど、わからないバカちんは想像以上に多い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10 エクスプローラー表...
-
Microsoft edgeのIEモードを解...
-
WebのページをそのままEメール...
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
Yahooの 画面サイズの変更
-
保存された情報として表示され...
-
マイページが開く
-
【至急】エクスプローラーでの解凍
-
スクリプトとは何ですか?
-
5ちゃんねるに書き込みをする時...
-
Windows11
-
Windows11で時間をさかのぼって...
-
ブラウザの検索欄に下線(破線)...
-
windows 10、edge。お気に入り...
-
windows11のウイルス対策
-
EdgeでキャッシュデータとCooki...
-
文字入力中画面が固まる
-
現在Microsoftのサポートにクイ...
-
無線LANルーター Aterm3600HPの...
-
エクセル ハイハーリンク タブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Yahoo画面の 文字色の変更
-
UserAgent を偽装してるのがバ...
-
Firefox の開発ツールの文字を...
-
BIGLOBEストリームの警告
-
偽装解除 方法
-
インターネットの画面が・・・
-
昔は直リンダメとかあったがな...
-
ユーザーエージェント名
-
ブラウザの文字が潰れる
-
IE11のユーザーエージェントを...
-
レイアウトが崩れる
-
拡大表示で表示範囲が狭くなる...
-
スマホのブラウザ、そんなに違...
-
インターネットエクスプローラ2...
-
ブラウザ上でテキストを選択す...
-
ヤフーのトップ画面の文字を読...
-
googleツールバー枠内の文字
-
IEの文字が大きくなってしまい...
-
検索結果のページで、文字が重...
-
此処教えてgooの文字を濃くした...
おすすめ情報