
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このようなスティックを「チップレススティック」と言います。
昔からありますが、あまり使っている人はいません。
このタイプのスティックのメリットは大きな音が出ることと、先が細く(テーパーに)なっていないので耐久性に優れていること、です。
逆にデメリットは、スティックが打面に当たる場所が画一的なので細かいニュアンスが出しにくい事、テーパーしていないのでスティックの重量が平均的でバランスが悪い事、です(一般的にドラムスティックは後ろ側が少し重いほうが、連打しやすいです)
この演奏者がなぜこのタイプのスティックを使っているかは分かりませんが、打面にスティックがふれている時間が明らかに長いので、それほど上手な演奏者じゃないと思います。
スティックを変えるだけで、もっと軽く扱るようになるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このクラシックの名前を教えて...
-
プロのシンバル奏者っているの...
-
ドラムの記号について。
-
シンバルの修理
-
ドラムスティックの汚れの落とし方
-
「震えて待て」という台詞を最...
-
キーボードがいらない曲を教え...
-
Cubase AI 4と外部音源?につい...
-
大リーグ 投手の投球音
-
マイクが壊れたかどうか
-
電子ドラムのスネアが勝手に下...
-
WindowsでのDTM環境
-
生音源を自動楽譜化するMIDI化...
-
ギターからミキサー
-
音楽のテンポを変えてCDに焼き...
-
レッド ツェッペリンのベース
-
音源探してます
-
ドラマー抜きのバンド
-
ドラム用の譜面作成ソフト
-
この歌の名前を教えてください ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このクラシックの名前を教えて...
-
8インチのシンバルケースについて
-
サスシンっていう名前の楽器(...
-
シンバルの修理
-
ドラムスティック
-
ドラムスティックの汚れの落とし方
-
cubaseのmidi打ち込みでシンバ...
-
ドラムの記号について。
-
オッフェンバック作曲の「天国...
-
シンバルの持ち手の紐が
-
3月31日は「オーケストラの日」...
-
BOOWY 高橋まことについて…
-
プロのシンバル奏者っているの...
-
ドラムについての質問です。 ス...
-
ハイハットのハーフオープン時...
-
この音楽記号の意味を教えてく...
-
現在販売されている小型PC及び ...
-
ドラムのハイハットorライドシ...
-
クラッシュシンバルの音がとて...
-
ドラムのスティックがすぐ折れる
おすすめ情報