
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
USBの規格は、定期的に新しい規格が登場していますよ
USB 1.0
USB 1.1
USB 2.0
USB 3.0
USB 3.1
USB 3.2
USB4 ver 1.0
USB4 ver 2.0
今後もUSB5、6と登場していくでしょう。
コネクターの形式については、時間がかかるが新しい形が登場する可能性はあるよ。
Type-A/Bって1996年の当初から使われた形状ですから、それが18年以上の時間をかけて登場したみたいなものですからね・・・
USBって下方互換をもたせていますから、コネクターの変更ってどうしても時間がかかりますからね・・・
登場するとしても、10年とか20年とかの時間がかかり登場するかと・・・
Type-Cの形状は、しばらくは、そのままって可能性は十分にありますからね・・・
現状だと、モバイル向けにも想定されたコンパクトでどちらも装着できるってものでメリットがありますからね・・・
でも、USB Type-CのケーブルってすべてUSB 3.2やUSB4に対応しているとは限らないからね・・・
USB 2.0しか対応していないケーブルも存在するからね・・・
No.6
- 回答日時:
USB-CとThunderbolt 4を併せ持つType-DがIntelとAppleで計画されています。
いつになるかは未定。USB4 Version 2.0は80 Gb/sです。供給電力はPower Deliveryありでは最大240 Wです。PDなければ最大15 W。しばらくはType-Cでいけます。
No.4
- 回答日時:
> USB Type-C
これはコネクタの形状で、通信、データのやり取りや速度を表す規格では無かったハズ。
抜き差ししてるとそのうちヘタるから、非接触とは言わないが、マグネット式とかにして欲しいが。
USBの規格は、普及した2.0(60MB/s)や新しい3.2(1.21GB/s)以降も、USB4(4.85GB/s)とか、2022年にはUSB4 Version 2.0(8GB/s)の規格は決められています。
今後、動画なんかの解像度やストレージの容量が更に上がって、もっと大量のデータを高速でやり取りする必要が出る、360度見れる立体映像みたいなコンテンツが大容量で出てくるとかだと、新しい規格が必要になるかも。
それがUSBかどうか?は分からないけど。
No.1
- 回答日時:
USBの専門書を読むと、しばらくは、コネクターやケーブル規格についてはType-Cのまま、でも、形状を変えず、互換性を維持して性能アップの後継製品が出るって感じではないでしょうか?
ケーブルを流れる通信プロトコルの規格は、USB4 Version 2.0で、40GBと以前の2倍になりました。もしかすると、さらに性能アップするかも?
また、電源のPower Delivery規格が、Revision 3.0 Version2.0 で、100Wにまでアップされたりしています。なにか変わるかも?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) PCI-Express の USB Type-C PD 対応拡張カードはありますか? 5 2022/10/08 08:54
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) USB充電の規格の正式名称は何でしょうか? 3 2023/08/26 09:19
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A to USB type C変換アダプターについて 4 2022/06/18 07:44
- LANケーブル・USBケーブル パソコン、周辺機器に詳しい方、教えてください 2 2022/07/21 23:57
- タブレット 世のスマホやタブレットからイヤホンジャックが廃止されていくのはなぜですか?… 5 2023/08/04 15:05
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- モニター・ディスプレイ WindowsノートパソコンからLG UltraFine 4K Displayへの出力 5 2022/04/20 11:31
- モニター・ディスプレイ USB Type-Cのケーブルについて 6 2023/02/09 20:29
- ドライブ・ストレージ MacBook Proに外付けHDD(USB3.0)を接続するには? 5 2022/09/02 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
アース線の色について
-
パソコン超ド素人です usbタイ...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
Bluetooth マウスに付属のレシ...
-
パソコンの買い時は?
-
CDとDVDの違い
-
規格化と標準化の違い
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
クラウドと標準規格に基づくア...
-
1000BASE-Tと100...
-
USBをサンダーボルト3に変換す...
-
USB1.1とUSB2.0の違いについて
-
カテゴリー5は何故8本必要なのか?
-
CALS-G4のフォーマットについて
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
配管について 上水とJISについて
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
規格化と標準化の違い
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
TWAIN?
-
余ったHDDをUSB接続で
-
ISO24000シリーズについて
-
microHDMIの抜き差し回数・耐久性
おすすめ情報