dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔フィルムの感度はASAでしたがいつの間にかISOになりましたよね。これはいつごろどんな理由でASAからISOになったのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

20年前。



みんなが、「せーーーのっ」って言ったとき。
    • good
    • 0

世界が「わがままはいけないよね」って感じたとき。


早くしてよ。
    • good
    • 0

自分勝手はいけないよ・・・っていうのが


最大の理由です。
いまの世の中、
共通、共有、標準は
大切なキーワードです。
    • good
    • 0

ISOの意味からして


20年位前のことでしょう。
    • good
    • 0

世の中全体の


世界共通化の流れに沿ったものです。
    • good
    • 0

デジカメ時代になって


ISoという言葉自体も
あまり使われなくなりましたね。
    • good
    • 0

現在でも


ASAという表現を使う
お年を召された方はいますね。
    • good
    • 0

他の回答にもあるように、かつてはアメリカの規格ASA(実数表記)とドイツの規格DIN(対数表記)がありました。


で、両者を統合して、同時に測定方法などをより詳細に規定してISO規格としてが定められています。

ISO規格にはASA相当の実数表示とDIN相当の対数表示の両方が定められています。このため、フィルムの表示箇所によっては、ISO 100/21° と実数/対数表示が併記されています。

(測定方法などがASAとISOで完全には一致していないため、厳密にはASA100とISO100(実数表記)は異なるのだとか)
    • good
    • 0

何年前か忘れましたが、世界中に色々な規格はあるので旧規格とISo統合規格以降期間があったと思います。

数年前?最近はすべての単位はISO単位で扱われてます。車も馬力表示はPSからKwに変わったのかな?

並記期間中は良かったのですが、今はISO単位のみの表示なので面倒になりました。まあ、何寸が何cmの単位に変わったとのと全世界統一になったと言う事です。まあ感度は数値に変化が出なくて簡単で良いのですけど。
    • good
    • 0

僕の記憶では、だいたい20年ぐらい前でしょう。


高校生の時から、写真を撮っていますがその時には、ASA/DINでした。
その後、ISOに変わりました。
だいたいASAとISOの値は同じですから、ASAが一般的に普及していたので、ASAと同じと考えて間違いないでしょう。

ISOは国際標準化機構が、製品規格を統一する目的で制定した規格であり、それで相互の製品の品質の向上を図っています。
その後、製品規格から企業の品質保証体制や環境補償に利用しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!