
出雲大社と神田明神について
お世話になります。
出雲大社と神田明神についての質問なのですが、
御祭神が大国主命と大己貴命と、名前は違えど同じ神様に当たるはずですけど、、、
参拝作法は違うようで、、、
⛩出雲大社では「2礼4拍手1礼」、
⛩神田明神では「2礼2拍手1礼」
となっています。
同じ神様を祀っているけれど、出雲大社と神田明神は、別物と捉えた方が良いのでしょうか??
出雲大社の代表のご利益は、『縁結び』で、
神田明神の代表のご利益は、『勝負運』と、
一番のご利益も違うようですし…
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
大國主命は日本の先住神です。
だから日本のあちこちに名を変えて言い伝えがあります。
しかし、外来のヤマト神に負けて国を譲り、出雲のおおやしろに籠った言わば祟り神。
だから他のヤマト神とは一線を画して、4拍手です。
ご利益は、後世の人間が適当につけたものです。
日本の神は本来なんでも聞いてくれます。
ご利益があるかどうかは自分の精進次第です。
平安時代頃のヤマトの天皇は、出雲の大神を粗略にしたせいで失明したことがあります。
天皇は1人で出雲まで1人で歩いて行き、大神に謝罪して許してもらい、目が見えるようになりました
出雲の大神は、縁結びだけじゃないです。
tobirisu様、ご回答、大変にありがとうございます。
ヤマトの天皇の失明の話は、初めて知りました!
また、「日本の神は本来なんでも聞いてくれます」
というところも、日本の神々は器が大きくて、改めて良いな!と思いましたね!(•‿•)
No.3
- 回答日時:
出雲大社は出雲大社経(いずもおおやしろきょう)、神田明神は東京都神社庁(役所ではなく宗教法人)に帰属します。
宗教法人としては違う系列になります。神社s長は神社本庁を構成しており、神社本庁の参拝方法が「2礼2拍手1礼」で、出雲大社は主教団体として別なので、それに従う必要はありません。
ultraCS様、回答を頂きまして大変にありがとうございます✨m(_ _)m。
私、神社の宗教法人は、今まで全部同じだとばかり思ってました(^o^;
神社によって違うなんて、全く知らなかったです!!
また、出雲大社経を調べてみまして、Wikipediaに載ってたのですが、
『明治時代に、日本の神道諸派を糾合して国家(国家神道)における・・・(「出雲派」、または「大社派」)が伊勢神宮系の神官(「伊勢派」、または「神宮派」)と対立した結果、伊勢派が主流を占める国家神道から出雲派が独立する形で設立された物である。』
この部分も初耳で!!、興味津津ですし、何かしら色々とヒントがあるような気がしてなりません☆
どうもありがとうございます(^^)
No.2
- 回答日時:
神社の参拝の基本は神田明神のような「2礼2拍手1礼」です。
ところが、出雲大社は例外的に「2礼4拍手1礼」なのですね。
なぜ出雲大社は2拍手ではなく4拍手なのか、
「年1度の例祭では8拍手をするので日常的にはその半分の4拍手でする」という説や、「四季をあらわし実りと繁栄を祈願する」「東西南北の四方を守護する神に敬意を表す」等、所説ありますが、確定していません。
ですので、この作法の違いは祭神のちがいではなく、神社の伝統です。
satoumasaruさん、ご回答頂きまして、大変にありがとうございます✨m(_ _)m
『祭神の違いではなく、神社の伝統』という事で、この考えも、「あ、なるほど❗」とも思ったのですが、神田明神の公式ホームページの歴史を見ると、
『当社は天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました』
と載ってまして、『真神田臣氏はなぜ故に、最初から『4拍手』にしなかったのだろう?』と、とても不思議なんですよね(^o^;)
私、考え過ぎなのかも…ですけど〜(^_^;)
No.1
- 回答日時:
出雲大社と神田明神の御祭神は、**名前は違えど同じ神様**です¹。
しかし、**参拝作法やご利益は異なります**²³。出雲大社では、大国主命(だいこくさま)は縁結びの神・福の神として崇められています¹。神田明神では、大己貴命(おおなむちのみこと)は勝負運や商売繁盛の神として信仰されています²。また、出雲大社は古来より「四拍手」を行う風習がありますが、神田明神は「二拍手」を行うのが一般的です³。出雲大社と神田明神は、同じ神様を祀っているけれど、**それぞれの歴史や伝統に基づいた違いがある**と考えられます。ソース: Bing との会話 2023/8/7
(1) 出雲大社と大国主大神 | 出雲大社. https://izumooyashiro.or.jp/about/ookami.
(2) 神田明神 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0 …
(3) 【VIVANT考察】神田明神に寄った意味は?出雲大社と関係あり .... https://www.nemlis.com/vivant-kandamyouzin/.
Andro様、ご回答を頂き大変にありがとうございます✨m(_ _)m
『歴史や伝統に基づいた違いがある』
という事で、確かに、なるほど❗❗と思った次第です、、、が、
神田明神の公式ホームページで歴史を見ると、
『当社は天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました』
と載ってまして、この真神田臣氏は、なぜ故に、『4拍手』にしなかったのだろう??と…。
大昔の話だから、現代の感覚とは違うから、理解は難しいモノなのかもしれませんが、、、。
こういう浪漫溢れる謎も、それはそれで想像して行くのが大事な事なのかも?なんて、勝手に思った次第ですが(^o^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本には寺や神社がコンビニの...
-
神社で白い煙?もや?が見える...
-
御朱印集めについてです 最近神...
-
世界遺産なのに法隆寺が閑散と...
-
菩提寺が見つからない。
-
茨城県の"縁切り神社
-
全国で、盗難除け、盗賊除けで...
-
神社の御神札
-
11月上旬に京都への旅行を考え...
-
神輿
-
氏神様とは自宅からいちばん近...
-
銀閣寺よりも金閣寺の方が人気...
-
金戒光明寺から岡崎神社に最短...
-
奈良東大寺に行きます 今月奈良...
-
安井金比羅宮について
-
地主神社さんと安井金毘羅宮さ...
-
この宗像三女神って高天原に住...
-
御岩神社は、日本一のパワース...
-
秋田県大館からユニバーサルス...
-
神社で参拝する際 お賽銭は、最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
もう一度整理してみますと、、、
名前は違えど同じ神様である、
出雲大社(大国主命)と神田明神(大己貴命)では、拝礼の仕方が違うのです。
同じ神様なのに、何故故に拝礼の仕方が違うのでしょう??
神田明神の公式ホームページを拝見し、の抜
創建した真神田臣(まかんだおみ)氏は、なぜ故に、出雲大社の神様を祀る最初の時に、出雲大社のやり方(二礼四拍手1礼)を継承しなかったのか!?が、大疑問なのです!!
例え、真神田臣氏ではなくても、最初拝礼を決めた人は、何故故に、『出雲大社のやり方(二礼四拍手1礼)を継承しなかったのか!?』なんです!
出雲系と伊勢系の拝礼の仕方が違うのは、なんとなく理解出来ますが、、、
同じ神様である、出雲大社と神田明神(あるいは、出雲大社や出雲大社の分詞以外で、大己貴命を祀っている神社)は、拝礼が違うのはどうして??
という疑問なんです!!