
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
店舗の開店/閉店は経営マターですから、部外者が「正直困ります」と言ったところでどうにもなりません。
むしろ業績不振で閉店に追い込むような事態に導いたのは、地元の「正直困ります」と言う消費者(お客)ではありませんかね。もっとみんなで贔屓にし、売上に貢献すればよかったのに。
No.4
- 回答日時:
仕方が無いですけど、自分勝手
ですね。
ヨーカードーが来て、地元の商店は
姿を消しました。
それなのに、業績不振だからと
引き上げてしまう。
一度消えた商店を、復興させるのは
大変です。
そもそも、ヨーカドーは、首都圏中心で
商売をし、それで業績を上げていたのです。
それを欲張って地方まで出店するように
なったのですが、
業績不振だ、ということで、元に戻ろうと
しているわけです。
No.3
- 回答日時:
結局大店舗が地域経済をぶっ壊したあと、さらっといなくなって地域社会自体を破壊するというスパイラルは日本の地方の特徴ですね。
そうして日本人が住めなくなったところで、もう十年もすれば中国人が地方自治体をのっとって無法地帯になるわけです。No.1
- 回答日時:
仕方ないと思います。
イトーヨーカドーは、2023年3月に発表した新たな経営計画の中で、採算性が低い地方店舗を中心に、全体の4分の1にあたる33店舗を削減する方針を示しています。北見店もその対象となり、来年8月に閉店する予定です。
イトーヨーカドーは、近年、オンラインショッピングの普及や人口減少などの影響で、業績が低迷しています。その中で、採算性の高い首都圏に集中することで、経営の効率化を図ろうとしているのです。
北見店は、1985年に開店した老舗の店舗です。地元の人々に親しまれていましたが、近年は売上が減少傾向にあり、閉店は致し方ない状況だったと言えるでしょう。
閉店によって、北見市の住民にとっては、買い物の利便性が低下することになります。また、従業員の雇用にも影響を与える可能性があります。
しかし、イトーヨーカドーの経営状況を考えると、閉店は避けられなかったのではないでしょうか。
北見市としては、閉店による影響を最小限に抑えるため、新たな商業施設の誘致や、オンラインショッピングの利用促進などの対策を検討していく必要があるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本で労働力が不足していると...
-
物価が高くて嫌になりますが、
-
なぜ 車検証から 車検期限の表...
-
もし、パチスロを規制したら、...
-
何故、今現在の日本の小中高は...
-
国会議員が、国を壊した場合の...
-
企業の処分の「厳重注意」どの...
-
読売新聞(7月26日の夕刊)に...
-
傷害事件になりますか?
-
ヤフコメ民って相手を批判する...
-
円谷幸吉選手の死を、どう思い...
-
NHKはテレビ放送の音声について...
-
江藤前農水大臣の発言って、辞...
-
人相、悪くないですか…NHK 夜9...
-
世界人権デーは12月10日
-
プロでもアマでもない立場の人...
-
農業機械について
-
今年のコメ高騰問題は、
-
夫々の米の味覚に関する評価に...
-
●”離農“対策をお願い致します!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣リフレ(JKリフレ)とは
-
接客業してる人に聞きます。 ク...
-
コンビニの廃棄はたくさん持ち...
-
消防法
-
仕事でヘルプに行きたくないで...
-
うちのファーストフード店、水...
-
セブンイレブンにクレームを言...
-
なぜ、コンビニで売っている缶...
-
大手のコンビニで働いている方...
-
ファミリーマートで焼鳥(モモ...
-
どうか教えてください。
-
タバコの販売 コンビニの儲けは?
-
船橋の大丸
-
コンビニでの酒・タバコの購入...
-
セブンイレブンはなぜ弁当の見...
-
コンビニなどのゴミ箱に雑誌を...
-
退職するのですが、今いる店舗...
-
ビックモーター以外で街路樹が...
-
コンビニについて。
-
最近のコンビニにくる客について
おすすめ情報