
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ワイドですね。
周波数変調の帯域とチャンネルセパレーションの関係で、
混雑した時の対応策が、ナロー化でした。
(インター・リブ化(チャンネルの中間に割り込む))
SW設定は、
受信側の帯域制限のフィルター(値)幅と、
送信側の周波数変調の深さの切り替えです。
※ナローですとスケルチ動作が暴れる事がありますし。
もちろん、音声のAF周波数範囲も違いますから、ナローの方が音も悪くなります。
通信距離等は、ナローの方がS/N比が上がります。(原理的にです)
※日本ではナロー10㎑
ワイド20㎑
(FM商用放送(ワイド)100㎑)
が帯域です。
海外ではナロー12.5㎑
ワイド25㎑
もあります。
No.2
- 回答日時:
普通はワイドでよいです。
ナローにするのは相手がナローの時です。相手がナローでこちらがワイドだと音量が小さくなります。
ナローはアマチュア無線家がたくさんいて、バンドが混雑してた時代の産物です。ガラガラの現代では使う意味がありません。
No.1
- 回答日時:
どちらを選択するかは通信相手や周囲の状況によります。
一般的には、ワイドを選択することが多いです。ワイド帯域は音声の品質が向上し、ノイズにも強いです。これにより、より自由度があり、快適な通信が可能となります。特に、日常的なアマチュア無線通信では、ワイドが一般的に使われます。
一方で、ナロー帯域はワイドに比べて帯域を狭くし、周波数使用効率を向上させることができます。しかし、ワイドと比較して電波状態が悪い場合や、通信相手がナローをサポートしていない場合は、コミュニケーションが難しくなる可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS4で引き伸ばしをしたいのです...
-
1680x1050って何か不都合でもあ...
-
アマチュア無線家の方にお尋ね...
-
ノートPCの16:9画面について!!
-
至急お願いします。 数ヶ月ほど...
-
画面録画すると動画が薄暗くな...
-
NVIDIA GeForce について
-
PCマルチモニタが「範囲外」と...
-
ゲーム中pcの画面が暗いです。 ...
-
BIOSの画面がノートパソコンの...
-
画面が横に伸びます。新しくワ...
-
TVにPCを接続すると文字が滲み...
-
デュアルモニタで外付けモニタ...
-
HandBrakeの変換後の画面サイズ...
-
モニタの表示サイズが大きすぎ...
-
windows11の画面の設定について
-
先日エロゲプレイ用のノートパ...
-
DVDが見れなくなりました!!
-
液晶DISPLAYで、Microsoft Exc...
-
モニタにNoSignalと表示され画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1920×1080と1920×1200での違い
-
1680x1050って何か不都合でもあ...
-
パソコン画面の画像が縦伸びし...
-
モニターのワイドをスクエアに...
-
PS4で引き伸ばしをしたいのです...
-
アマチュア無線家の方にお尋ね...
-
WUXGA1920*1200モニターに1920*...
-
「Intel(R) UHD Graphics 630」...
-
エロゲーに適した液晶サイズは...
-
モニターの19インチワイドと...
-
23ワイドは視線の移動で疲れま...
-
4:3から16:9への変更
-
21:9 モニターの選択と価格差に...
-
古いPC(グラボ)でワイド画面...
-
「最近のワイド液晶ディスプレ...
-
ノートPCの16:9画面について!!
-
ワイド画面 使いにくい?対処法...
-
19インチ(1280×1024 SXGA)と違...
-
サインはVGAで19インチワイド液...
-
パソコンの買い替えで、19イン...
おすすめ情報