
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
本のあらすじを知りたかったら、その本を出している出版社の公式サイト内の作品紹介ページをまずは見てみましょう。
インターネットで調べものをする時は何事も最初に公式サイトにあたることです。それでは分からない場合になってから他の方法を考える。講談社の公式サイト内の『窓ぎわのトットちゃん』のページ。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=000 … ←試し読みあり
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=000 … ←目次あり
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=000 … ←絵本版の詳細なあらすじあり
No.3
- 回答日時:
本をもってます。
最後のほうは小児麻痺の学友との別れ(死別)や飼い犬のリッキーが行方不明になったエピソードがあります。最後は戦争でトモエは・・・読んでのお楽しみです
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
トットちゃんこと黒柳徹子さんの幼少期を書いた自伝。
小学校から退学を言い渡されたトットちゃんが『ともえ学園』に通い始めてから、学校や家庭で起きた印象深いエピソードを紹介している。それぞれの話は短いので読みやすい。映画の評価では「当時の富裕層から見た戦争」「発達障害と教育」といった言った言葉がよく見られるけど、割合としては後者の要素が多く拾われていたと思う。個性を伸ばす教育という考えが戦前にあり実践されていたこと、おおらかさを作る教育方針。トモエ学園におけるユニークな教育方法(リトミック、廃車になった電車を利用した教室など)や、校長である小林宗作の人柄が描かれ、また、黒柳の級友も全員実名で登場し、その中でも初恋の相手に物理学者の山内泰二も登場する、完全なノンフィクション作品である。
作中で黒柳自身は、「トットちゃん」と三人称で語られている。これは、当時の本人が舌足らずで名前の「徹子(てつこ)」を「トット」と発音していたことや、「ちゃん」も自分の名前と思っていた事にちなむ。また、「窓ぎわ」とは、出版当時はリストラ予備軍のサラリーマンのことを「窓際族」と呼び出した時期であったためと、著者自身がトモエ学園に移る前に登校していた区立小学校で、チンドン屋を呼び込むために、授業中に窓の傍に立っていたことなどから付けられたものである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
堀悌吉の 戦争善悪論 は書籍化...
-
オススメの小説教えてください
-
人に購入を知られたくない本に...
-
■『神は善人ではない』
-
一気読みしたい こんばんは。 ...
-
人間の本質を教えてください
-
本読んだり勉強すると、眠くな...
-
渡邊渚さんが、フォトエッセイ...
-
昔、(結婚不要論)という本を出...
-
昔の特急列車(1980年代くらい...
-
マッハ7の悲劇が起きるとしてい...
-
エッセイはブログと同じですか?
-
なぜ、トラベルライターには小...
-
光源氏が読みたい
-
病気になったときのお祈り
-
文章トレーニング
-
ドストエフスキーを中和
-
自費出版のメリット、デメリット
-
シェイクスピア作の喜劇や小説...
-
お薦めの本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【電車男】おすすめの2ちゃん...
-
モンゴメリの言葉
-
有名人の多くはなぜ自伝を書く...
-
東海林太郎さん 自伝
-
小説家や自伝を書く作家について
-
自分の経験のことを本にするこ...
-
夏目漱石のこころの、 Kの遺書...
-
夏目漱石の「こころ」について...
-
これ、どう思いますか?(西部...
-
できる韓国語 初級Ⅰの新装版と...
-
ワトソン博士のたばこ
-
青い文学「こころ」後編でなぜ...
-
夏目漱石 『こころ』 について
-
シャーロック・ホームズは強いのか
-
ワトスン博士の奥さんは?(シャ...
-
伝記の感想について!
-
夏目漱石のこころについて
-
サン=テグジュペリの「星の王...
-
煙草について
-
夏目漱石のこころについて
おすすめ情報