
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
これは、単純に用途に合わせてそれぞれが進化した形だから、
抹茶は、茶筅を使い茶碗で混ぜやすい大きさと、熱いお茶を保温出来るように、飲むときは両手で優しく大切に抱くようにします。
だから大きくどっしりしている。
煎茶は、急須で煎じたお茶を受けて、片手でも掴み持てるもので肉薄なもの。
お茶繋がりなら、紅茶も独自の進化して、薄い磁器の椀に取っ手を付け、更に皿をセットされている。
昔は、ポット煎じたお茶を椀(カップ)に入れる。
熱いため取っ手が必要であった。
さらに、熱いため皿にこぼして冷まして飲んだのが始まり。
現在は椀(カップ)に入れたあろ、冷ましてから飲むのです。
烏龍茶も独自の進化で、熱いから小さな椀で少しずつ飲むものです。
さらに、紅茶の税金逃れからコーヒーへ移行した(アメリカ)は、
椀(カップ)は紅茶の文化の影響で取っ手付きとなった。
それぞれのお茶の違いによる進化の違いで、椀の形も変わって居るだけ。
No.2
- 回答日時:
茶道はやってませんが、家で立てて飲んでる者です
煎茶茶碗が不明だったのでタマタマポチさんのURL先を拝見させて貰ったところ
大きさが全く違います
これではお抹茶が立てれません
泡を余り立てない裏茶道なら軽く混ぜる程度なので可能性かも知れませんが、見た感じ薄いので今度は恐らく持てなくなります
そう言う意味では全く違うと言っても問題無いかと思います
No.1
- 回答日時:
茶道なんてやっていませんが・・・
抹茶茶碗と煎茶茶碗の明確な違いは大きさでしょう。
抹茶は茶筅を使って点てる。当然、茶筅が入る大きさが必要です。
一方煎茶茶碗はぐい飲みより一回り大きい程度の茶碗です。
煎茶茶碗の一例
https://shoindo.com/?pid=61997309
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅から古い茶碗が出てきまし...
-
茶道について外国の方から質問...
-
積み木についた、のりの剥がし方
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
彼氏さん・旦那さんが お茶碗に...
-
炊飯器の3合炊きとは
-
【茶道・茶器・茶碗】なぜ大桶...
-
この古い茶碗は母が骨董品だと...
-
茶碗の高台
-
お茶碗の裏面に記載してある文...
-
【茶碗】茶碗の底をへこませる...
-
白い小紋に合わせる帯と小物
-
初心者の印象
-
パンの釜やってる時後ろ通る時...
-
夏帯について教えてください
-
この子の髪とか服とかはどうい...
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
新品の茶釜の洗い方
-
茶会の松の葉?について・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
お茶席、客が茶碗を重ねること
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
炊飯器の3合は茶碗何杯分なの?
-
湯呑みの数え方は?
-
【茶道】利休七種茶碗とはどう...
-
皿を割ったことを隠した夫について
-
子供と大人1人。1日にお米何合?
-
【お茶】碾茶と抹茶の違いを教...
-
炊飯器の3合炊きとは
-
お抹茶の料・一人前って?
-
【画像あり(歴史・日本史・宗...
-
茶道ではどうして・・・
-
抹茶(やカフェラテ)で最後に...
-
お抹茶をいただくときの作法に...
-
お稽古でお茶碗を壊してしまい...
-
お米1号でお茶碗何杯分なの?
-
柳宗悦の先祖は?
-
彼氏さん・旦那さんが お茶碗に...
おすすめ情報