
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「複利」の意味が分かっていますか?
「3600に1分間に+180ずつ利息が付く」では「複利」になりません。
>3600+3780+3960+4140………
>で1000000まで何分かかるか
それでは、「1分間に+180ずつ利息が付く」ではなくて、「1分間に元金 + 180 ずつ利息が付く」ですよ。
そんな利息の付け方をするものは、ふつうありませんが。
それなら、期間を N分とすれば、N分後の合計は
Σ[k=1~N]{3600 + (3600 + 180k)}
= 3600(N + 1) + 180Σ[k=1~N]k
= 3600(N + 1) + 90N(N + 1)
= 90N^2 + 3690N + 3600
ですから、これが 1,000,000 になる期間 N は
90N^2 + 3690N + 3600 = 1,000,000
となる N を求めればい。
計算してみれば
90N^2 + 3690N + 3600 = 1,000,000
→ 9N^2 + 369N - 99640 = 0
二次方程式の一般解の公式より
N = {-369 ± √(369^2 + 4 × 9 × 99640)}/18
= {-369 ± 1929.559794}/18
N>0 なので
N = {-369 + 1929.559794}/18
= 86.6977・・・
≒ 87 分
= 1時間27分
********************
本当に「複利」なら、
「最初 3600 で、1分間に +5% の利息が付く」
ということでしょうか。
そうであれば、N 分後には
3600 × (1 + 0.05)^N ①
になります。
1分後:3600 × 1.05 = 3780
2分後:3780 × 1.05 = 3969
3分後:3969 × 1.05 = 4167.45
・・・
になる、という具合です。
「複利」とは「利息にもまた利息が付く」という増え方ですから。
なお、それらを足し合わせるのではなく、それそのものが「元利合計」です。
ということで、①の式で 1,000,000 を越えるのは
3600 × (1 + 0.05)^N = 1,000,000
→ 1.05^N = 1,000,000/3600 = 277.77777・・・
N を求めるには、対数をとって
N・log(1.05) = log(277.77777・・・)
→ N = log(277.77777・・・) / log(1.05)
= 115.3269・・・
「1,000,000 を越える整数値」であれば
N = 116分 = 1時間56分
複利の計算は、上の①のように、元金が B、金利が r、期間が n であれば
B(1 + r)^n
という式になります。
ちなみに、「最初 3600 で、1分間に +180 の利息が付く」つまり「単利」であれば、N 分後の元利合計は
B(1 + nr)
ですから
3600 + 180N
であり、これが 1,000,000 を越えるのは
3600 + 180N = 1,000,000
→ 180N = 1,000,000 - 3,600 = 996,400
→ N = 5535.55555・・・
≒ 5536 分
= 92時間16分
= 3日と20時間16分
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/27 17:43
利息ですね
ありがとうございます
ゲームのイベントの数値なのです
やっぱり難しいので公式ちゃんと理解できないですが
とりあえずありがとうございます!
答えは参考になります!
No.5
- 回答日時:
大体、ここは「計算機科学」っつーカテゴリなのに、質問投稿も回答も相変わらず無茶苦茶だよな(笑)。
全然計算機関係ねぇやん(苦笑)。
> 3600+3780+3960+4140………
> で1000000まで何分かかるか
これが質問なの?複利も何も関係無く?
単に
a_n = 3600 + 180*n
とした時に、Σa_nが1000000以上になるnを探せ、それが題意、でいいのかな?
(n = 0が初項だとすればn項目、がn分後、って意味になる)
Racketと言うプログラミング言語を使う。
Racket:
https://racket-lang.org
考え方はこうだ。
まず、3600, 3780, 3960, 4140………と言う無限長の数列を考える。
初項からの和を取っていった時、ある時nで総和が1000000より大きくなった時点で、「それまでの」有限長の数列を切り取る。その数列の「長さ」が答えだ。
プログラムは次のようになる。
実装例:
https://www.ideone.com/YCinKE
プログラムを走らせてみれば分かると思う。
答えは88分後、だ。88分後、つまり、1時間28分後に数列の和は1000000を突破する。
実際、
> (apply + (stream->list
(stream-take 87 (stream-iterate (lambda (x)
(+ x 180)) 3600))))
986580
> (apply + (stream->list
(stream-take 88 (stream-iterate (lambda (x)
(+ x 180)) 3600))))
1005840
となって、87分後ではまだ1000000は突破しないが、88分後には1000000を突破している。
以上。
No.4
- 回答日時:
1000000=n/2(2⋅3600+(n−1)⋅180)
◯%で計算したいなら180のところを置き換えれば良い。
これが公式ですが、公式ってただ計算式をスマートに表現してるだけで、結局そこから面倒くさい計算をしていくのには変わりないですから、一発で計算できるものなんてないですよ?
一発でやりたいならそれこそExcelの数式とか、他のプログラミング言語使って計算させるとかが必要になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大谷の三振数と三振率は
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
1キログラムって重さでいうとど...
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいで...
-
世界初の爆道計算用に作られた...
-
RAMはなぜ複雑な計算になるほど...
-
8Ω±10%の計算を教えて欲しいです。
-
日本中の最適なルートを探すた...
-
真空管アンプの NFB などについて
-
sin50°×tan140°+sin40°の解き...
-
この計算方法を教えて頂きたい...
-
数値計算の時間の刻み幅について
-
グラフの問題で、よく「yをxの...
-
熱量と抵抗の関係性
-
計算機電卓の使い方について 1...
-
関数電卓で求めた計算が何の二...
-
作業を計算する「人工」の単位...
-
計算量
-
パソコン用語ひとつもわかりません
-
蓮舫の「2位じゃダメなんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複利計算機 PPSカルキュレーター
-
ビジネス計算1級について質問で...
-
【至急】ビジネス計算について...
-
複利計算での 年⇒月⇒日 利率...
-
半年複利の計算方法
-
複利と連続複利の違いはなんで...
-
年利100%を日利に換算する式
-
リボルビング払いに関して
-
海外FXで安定したスキャルピン...
-
この問題の解説をお願いします。
-
2008年7月募集の個人向け国債5...
-
ビジネス計算の問題です。
-
金利の表示方法
-
定期預金の半年複利と年複利の...
-
ローンの年利率から月利率を求...
-
車両のリース料率と年利率
-
PMT関数を使用しない実質年利の...
-
うるう年を挟む場合の利息の計...
-
年利回りって何ですか?
-
うるう年(366日)の利息計算は...
おすすめ情報
複利という言い方が悪かったみたいですが
この場合なんというのかわからないので
とりあえず
計算式あるなら教えてもらえたら助かります!