
よく「自分は少数派であり、人生を通してどこか外れていた。」「無邪気に笑う同級生を尻目に、社会のレールからドロップアウトしていた」等と自嘲的な表現をする人をツイッターで目にします。
あれらを見て思うのですが、逆にレールのど真ん中を進んできたなと思う人はいるのでしょうか。みんな何かしらの引け目を感じ、引け目エピソードを抱えている筈なのに、自分ひとりがズレているとする表現を見るとモヤモヤします。
無論、自己の解像度をあげる為にやっているのもあるとは思いますが、客観的に見る力が足りてないようにも見えます
実際のところどうなんでしょうか。みなさんは、人から外れずに生きてきたと自覚がありますか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
あれでしょう。
良い学校を出て良い会社にはいり
つつがなく出世して
それなりの地位に就き、
定年退職を迎える。
こういう、定型的人生があり
それが、敷かれたレールで
そのレールから外れた、人生を
送った。
そういう意味だと思います。
レールのど真ん中を進んできたなと
思う人はいるのでしょうか
↑
レールの意味が上記のようなモノで
あれば
多くの人がレールの真ん中を進んで
来たように思えます。
No.6
- 回答日時:
少しお答えズレますがご容赦下さい
人生のレール鉄路は自分自身で敷設切り開く
ものです。
蛇足
読んで見て下さい
良くも悪くもこんな人生送って参りました
長い人生苦労と喜びの繰り返しですよ
私と家内です
傘寿家内同い年です
共に80歳迎えました
北陸の片田舎豪雪地帯古民家で囲炉裏囲み
二人暮らしです 子供
3男2女孫11人ひ孫3人
全て独立しました
歌舞伎町の片隅お風呂屋さん何軒か商いしておりその時の
売れっ子泡姫さんが
今の家内です
無理に連れ添い苦労ばかりさせましたが此処迄良く就いて来て
くれました感謝しています
なんとか100歳迎える
まで二人頑張って生き抜いて生きます
No.5
- 回答日時:
大体、本当はドロップアウトする勇気もない臆病な人程そういう事を言いたがります。
(笑)そもそも臆病な人は、少しでも道から外れる事がこわいから、少し道から外れる勇気を出した事が恐怖体感みたいなものなので言いたがる。
本当にヤバい事をして来た人は絶対それを自分からは話しません。黙って自分の過去を背負って生きています。それが懺悔の気持ちなのでしょうね。
一方で、道の真ん中を歩き続けて来た人もすごいですよね。こちらは、とても責任感の強い人なのだと思います。
No.4
- 回答日時:
っていう自分カッケェ!ってよくあるやつだと思いますよ。
ホントにレールから外れてるというか諸事情でレールに乗れなかった人は自分から言えるようなもんでも無いし引くようなレベルですから自慢げに言いません。一般の人が見えないような世界で想像を絶する人生を送ってる人は割と居ます。No.3
- 回答日時:
人の敷いたレールは、ある一部の人に都合の良いようにそれは敷かれている。
それは、名分は主義ともいわれている。
主義は、一部の人がその利の為に作り出し、敷くことが多い。
つまり、そういうものが主義になる世の、純粋な正当性の正しい範囲を逸脱した怪しいものなのである。
この一部の人は、俗称、利権者と呼ばれている。
人々の人生を奪う、悪の履行者である。
No.2
- 回答日時:
カッコつけて呟いてるんじゃないですか
アウトローとか
ホントにハズレたらTwitterには
出せないでしょう
人生裏街道まっしぐら。
大体の人はレールから外れない、多少ズレてもキワあたり
真ん中走る聖人君子の人もたまにはいます
けど、歳重ねると汚れてきます
キラキラした眼じゃなくなります
新社会人なんて、キラキラしてます
段々、ギラギラしてくるんですね、
で、やがて
ギラギラが少なくなります
No.1
- 回答日時:
よくわかりませんが、何故見たのですか?
そんなツイート見ても何にも得しないです。
そんなものを考えても仕方ないと思います
また、自分がどうか?が重要です
なお、回答としては日本はエリート至上主義です。
何事もエリートか否かで判断します。
レールとはその分野のエリートの道のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
システムキッチンのスライドレ...
-
ガレージドアの潤滑油について
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
すれ違う電車と電車の間隔はな...
-
引き戸のY型レール交換について
-
Nゲージで通過できる曲線の最...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
このような定期で 片方は無人駅...
-
電車内で食事をするとなると皆...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
電車内でよくガイダンスで、お...
-
電車の標準的な限界勾配率35‰(...
-
大船駅4番線の電車 発車メロデ...
-
回送電車に乗った話があります...
-
あなたの記憶に残る電車の発車...
-
太っている人は電車を利用して...
-
電車の乗務室扉の窓って下にス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
システムキッチンのスライドレ...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
トロリー用H鋼につきまして
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
雨戸を開けて固定する方法は?
-
ガレージドアの潤滑油について
-
レントゲンフィルムをはさむレ...
-
Nゲージの走行不良
-
鉄道車両の重心の高さ
-
モノレールの利点や違いについて
-
敷居石の引き戸レールが外れた...
-
電車のレール幅ってみんな同じ...
-
すれ違う電車と電車の間隔はな...
-
木製テーブル下に引き出し
-
引き戸のY型レール交換について
-
武蔵野線ってどこがどういう原...
-
架線集電
-
トミックスのレールの電動ポイ...
-
両渡り線の設置(配線)
おすすめ情報