
ラジオの番組投稿でよく出る話ですが、リスナーの言うことはうそですね?
車庫まで行ったというのは少ないですが、
300mだけ回送する電車に乗ったという事例はありそうです。
例えば、中目黒、代々木上原などは、
乗客全員降車後、300mだけ回送電車になり、また300mだけ回送して
上りホームに入線して、始発電車になります。
私鉄では、京成佐倉駅などでもよくやる方法です。
JR線は、到着したホームで折り返し運転をするので、
武蔵浦和駅では、上り電車が下りホームから発車して不便。
JR線には、全乗客降車後に300mだけ回送電車として走らせて、
再び300m回送で上りホームに入線する技能は無いようです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
泥酔してシートや床に寝ていると、駅員が外からチェックすると見えないことがあります。
また、車掌や駅員も降りるまで待っているわけではなく、「お客さん、終点ですよ」と揺り起こして起きたら次の車両に移ります。ほとんどの客はこれで起きて速やかに下車しますが、中には再び寝てしまうものも降り。こういう旅客がそのまま車庫や、引き上げ線に行ってしまうことになります。
こういう形で車庫や引き上げ線などに行ってしまうケースは相当あるようです、
ただ、回送列車という以上は、方向幕に回送と出して本線上を走る列車に乗るくらいでないと自慢にはならん'(自慢すな)。
>再び300m回送で上りホームに入線する技能は無いようです。
上野東京ラインが開通するまでは、東京着の一部の東海道線の電車は神田方面に引き上げて、改めて回送列車で入線していましたが、それと何が違うの。
東北線や高崎線も同様に御徒町方向に引き上げていましたね。
また、京浜東北線の鶴見や磯子の引き上げ線は現在も使われているんじゃないかな、最近言っていないので自信ないけど。
No.5
- 回答日時:
今なら報道になるレベルでしょうが昭和の時代に、酔って電車に終点まで気がついたら車庫の中にいた。
という経験があります。真っ暗でした。駅でしっかり確認しなかったようです。
電車には、ドアを手動で開けるためのハンドルがあることを知っていたので、それを使ってドアを開け、線路に降りて、車庫の中を歩き電気がついていた詰所に立ち寄って事情を話しました。
係員の人は驚いて、駅にも連絡してとにかく詫びていました。
名前住所電話を聞かれタクシーで送ると言ってくれましたが、家がその駅なので歩いて帰りました。(それほど大きな車庫ではない。)
後日、駅長が菓子折りをもってお詫びに来ました。
それ以外には、折り返しの駅で引き上げ線の中にいたことが何回かあります。これも駅員の確認不足です。
車内を移動して、後退する運転手と車掌に見つけられ、しばらくすると反対側に入るのでそれまで申し訳ないが待ってくださいと言われました、
この時も、駅側で、係員が詫びていました。
どこの鉄道会社かは、今でも書かない方が良いでしょうから控えます。
No.4
- 回答日時:
リスナーからの話やエピソードは、その内容や背後にある事実にはバラエティがあります。
一般的に、ラジオの番組ではリスナーから寄せられたエピソードや話を取り上げ、エンターテイメント要素や興味深いトピックとして放送することがあります。そのため、話が事実であるかどうかは必ずしも大切ではなく、聴衆を楽しませることが目的とされることがあります。特定の駅や路線での運転パターンについては、鉄道ファンや利用者にとって興味深いトピックとなることがあります。ラジオ番組での話題として取り上げられることは理解できますが、それがすべての鉄道事業者に当てはまる一般的な事実ではないことに留意することが大切です。
No.3
- 回答日時:
本当の回送ではありませんが、レールスターなどJR西日本が運営する新幹線車両は博多が終着駅でも、車庫までの間に博多南駅というのがあって、一駅だけ300円で乗れる区間があります。
No.2
- 回答日時:
「回送電車に乗った」という話の前後が分からない(どういう流れで乗ってその後どうなったかなど)ので、なんとも言えませんが、
私は以前寝過ごして車庫行きの回送電車に乗ったことはあります。
途中で起きて運転席の窓をノックして下ろしてもらいました。
普通発車前に乗客が残ってないか確認すると思うし、
回送なら特に入念にチェックすると思うので
よほどだらしないとか幼く見えたのか、
「ぼーっとしてるとこうなるぞ」っていう嫌味だったとは思います。(それくらい分かるのですが、分からないと思われたという意味)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車でくしゃみや咳をする人に...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
回送電車に乗った話があります...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
大船駅4番線の電車 発車メロデ...
-
電車内での暴行(肘鉄等)を実際...
-
ホームの1番前で電車を待ってい...
-
太っている人は電車を利用して...
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
-
引き出しのレールの交換
-
このような定期で 片方は無人駅...
-
電車の定期券の購入資格等について
-
スライドレールが締まりません
-
トロリー用H鋼につきまして
-
新幹線 大垣から東京
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
綾瀬-北千住間と営団回数券
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
SUICAで2枚の定期を同時に使え...
-
システムキッチンのスライドレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羽田空港アクセス線(大汐線ルー...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
回送電車に乗った話があります...
-
太っている人は電車を利用して...
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
電車内で食事をするとなると皆...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
電車の標準的な限界勾配率35‰(...
-
山陽電鉄で、本線の8両化を推...
-
電車の空調の電力消費について
-
鉄道沿線の火災で電車が止まる...
-
都営新宿線ってなんか電車の中...
-
次の電車を待つのに、何分くら...
-
ドコモのID(おサイフケータイ)...
-
水戸駅から偕楽園駅まで乗る時...
-
電車内での暴行(肘鉄等)を実際...
-
電車の乗務室扉の窓って下にス...
-
電車の座席に座っていたら隣の...
-
在来線電車の車内清掃、いつも...
おすすめ情報