
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
線型漸化式では、解と解の線型結合もまた解になります。
a[n] = f(n) と a[n] = g(n) がどちらも a[n+2] = a[n+1] + 2a[n] の解
だったとすると、定数 A, B を持ってきて a[n] = A f(n) + B g(n) もやはり解です。
初期値は無視して、漸化式だけ満たす f(n), g(n) を見るけることができれば、
A, B の連立一次方程式 a[1] = A f(1) + B g(1), a[2] = A f(2) + B g(2)
を解いて A, B を決めることで、目的の数列 a[n] の一般項が求まります。
何かうまい f(n), g(n) が見つからないか? と考えるときに
等比数列 f(n) = a r^n を試してみると、漸化式は a r^(n+2) = a r^(n+1) + 2a r^n
となって、整理すれば r^2 = r + 2 です (両辺を a r^n で割る)。
これが、漸化式 a[n+2] = a[n+1] + 2a[n] の特性方程式と呼ばれるものです。
二次方程式を解いて r の値が 2個出てくるので、それぞれを f(n), g(n) の公比
とすれば a[n] = A (r1)^n + B (r2)^n の式が作れますね。
写真の例では、r^2 = r + 2 の解が r = 2, -1 で、
r1 = 2, r2 = -1 とすれば初期条件から A = 5/3, B = 1/3 になります。
魔法のような変形のことは忘れて、この基本的な考え方を知っておきましょう。
No.2
- 回答日時:
先程 説明したどうして特性方程式を使ったらできるのかを
差分方程式で説明します
(1)の差分方程式と考え 同次式にすれば
an+2 - an+1 -2 an =0
ここで an=x^n が解の1つ とすれば
x^n+2 - x^n+1 -2 x^n =0
ここで 両辺を x^n で割れば
x^2 -x -2=(x-2)(x+1)=0 ............. ここで特性方程式が出てきましたね!
を満たす x であればすべて解となることがわかりますね。
どんな差分方程式であっても基本解は必ず
隣接3項間であれば2個存在します。
(1)で、基本解が α^n =2^n β^n =(-1)^n
と求まりましたね。
実は、基本解同士を何倍かしたものを足した an=C1*α^n + C2*β^n
=C1*2^n + C2 (-1)*n .............................以下に説明!
も同じように解となるのです!
(線形代数用語でいうと、「基本解の1次結合も解となる」といいます。)
さらに解を C倍した C α^n も解となります。
よって
an=C1*2^n + C2*(-1)^n が一般解となり
このすべて網羅した解のことを一般解と呼びます。
C1,C2はどんな値でもOKな任意定数です。積分定数とかと同じやつだと思ってもらえたらOKです。
あとは 2つの特定方程式から連立方程式としてC1,C2 を求めればいい!
なお 先ほど行列がいいと言いましたが合成していくときの規則性等によって簡単な場合とそうでない場合があり早くとれけるかもわからないので
必ずしも 早いかどうか 解らないので勇み足としいうことでお詫びします!
No.1
- 回答日時:
(答案には書かないで an+2→x^2 an+1→x an→定数項とすれば
x^2=x+2 ∴ x^2 -x -2=(x-2)(x+1)で x=2,-1となるから)
x=2 から 元にもどして
an+2 -2an+1= - (an+1 -2an)=(-1)^n-1 * (a2-2a1)=(-1)^n-1 *1
................(1)
x= -1 から 同じく元に戻して
an+2 +an+1= 2(an+1 +an)=2^n-1 * (a2+a1)=5*2^n
.................(2)
すなわち
(2)*2-(1)から an+1 を消去して
残ったan+2をan に右辺の指数をなおして調節すれば解となります。
三項間漸化式の解き方の一つ(行列が一番早いかな!)
https://manabitimes.jp/math/697#1
実は漸化式とは大学での差分方程式の解き方の一般解として
高校では特性方程式として答案に書けない裏技のような形での解き方になっています!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
photoshopで連続立面写真をつくる
-
拾い画検索
-
邪魔なwww.softonic.jpの消し方...
-
ワード B4→A4に縮小印刷す...
-
WordのA3で作成されたファイル...
-
ワードA3で作成したファイルをA...
-
ワードに貼付けてある画像のサ...
-
photoshopで水道から流れ出る水...
-
CMYKの色味のままPNGにする
-
画像の印刷ウィザード経由でCub...
-
<3DCG>頂点マップ、ウェイトマ...
-
excelの列幅高さが勝手に変わる...
-
機種変更する前のアプリが機種...
-
モノクロ2階調のTIFFファイル...
-
アンドロイドタブレットを使っ...
-
卒業証書をコンビニでA4コピー...
-
カラー画像をフリーソフトで2色...
-
Excel 列幅のピクセル数につい...
-
gif画像を保存した時のエッジを...
-
図の濃淡を調節するには。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Acrobat8の傾き補正をオフにし...
-
photoshopで連続立面写真をつくる
-
国旗を風にゆれる形に加工する
-
photoshop等で二つの地図を(微...
-
Photoshopで写真の上部を広げる...
-
-4αβはどっからでてきたんですか?
-
photoshopのゆがみフィルタがで...
-
ひずみとゆがみのちがいってな...
-
2DのCADでアイソメ図
-
歪みと歪みはどう違う?
-
オルソという(航空写真)画像...
-
PHOTOSHOでの変形
-
Photoshopで四角の国旗をなびか...
-
高校数学、論理、答案の書き方
-
photomergeで360°東西南北合わ...
-
PhotoShopで遠近法を使わないで...
-
一つの立体データから別の立体...
-
イラストレーターで球体上の文...
-
フォトショップの使い方の事で...
-
excelの列幅高さが勝手に変わる...
おすすめ情報