
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
スプレーでの塗装でしたか。
そうなると原因は「一度に吹き付ける塗料が多過ぎた」でしょうね。
リカバリー方法としては、やはり完全に乾いてからペーパーヤスリで均してやる事です。
また、スプレー缶で塗装する場合でも一度に吹き付ける塗料は薄く、という点につきますね。
・ タミヤプラモデルファクトリー トレッサ横浜店:缶スプレーを使ったプラモデル塗装のコツ☆
https://tamiya-plamodelfactory.com/2017/07/29/%E …
・ヴィークルズマニアックス:プラモデル 基礎から学ぶ失敗しない塗装方法 缶スプレー編 徹底解説
https://vehicles-maniacs.com/coating_method_can- …
No.2
- 回答日時:
垂れ ですね 重力によるものではないっぽいので厳密な意味としては微妙ですが・・・・
塗料の量が多すぎて乾燥するまでに動いてしまったのが原因です。
あと乾燥する際に塗膜が引っ張られてしまったというのもあります。
対策としてはぽてっと厚塗りするのはやめてもっと薄く塗ってください
塗り足りなければ複数回繰り返してください
ぶつぶつのリカバリー法ですが完全に乾燥したらペーパーなどで削り落としてください
それから塗り直しです。
No.1
- 回答日時:
塗料を筆塗りしたのかな?
そうだとすると
・下地の処理がちゃんと出来ていなかった(ゴミが付いていた等)
・塗料の希釈がちゃんと出来ていなかった
・塗る時の塗料を含ませ過ぎて気泡が入ってしまった
というのが考えられます。
その状態をリカバリーするのであれば、塗った塗料が完全に乾いて固まった状態からペーパーヤスリで均してみましょう。
なお、クレオスの水性ホビーカラーとかタミヤのタミヤアクリル等の水性塗料の場合だと、マジックリンを入れたタライ等に一晩漬けておけばヌルヌルと落ちます。
ただしマジックリンは強アルカリ性なので、その後に水洗いも行う必要があります。
で。
まず、塗料を筆塗りする時は、塗料の希釈はしっかりと行いましょう。
一度塗った時に塗面がしっとりと塗れていて「ん?薄すぎるかな?」くらいが丁度良かったり。
一度にたっぷりと塗りつけるのでは無くて、薄く塗ってから1日置いてしっかりと乾燥させてから、再び重ね塗るという事を数回繰り返して色合いが良い感じになるまで行う事が重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
ゴールドのエナメル塗料
-
混合塗料の作り置き
-
スポンジに塗装する方法を教え...
-
BSアンテナの再塗装は問題ない...
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を...
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
元が黒で塗りたい色も黒でもサ...
-
アクリル塗料ってべたつく?
-
エポキシパテの塗装
-
凹文字部分への塗装
-
水性塗料の上からガンダムマー...
-
ラッカーシンナーについて詳し...
-
アクリルスプレーのクリアの使い方
-
塗装はなぜ密着して剥がれない...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
ゴム製のキャタピラの塗装について
-
薄め液の種類が違うとマズイ?
-
ラッカーシンナーとラッカーう...
-
木の表面を艶のある仕上げにす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
ラッカー塗装に水性スプレーは...
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
金属・樹脂の色入れ方法につい...
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を...
-
エアブラシすると、なぜか粉が...
-
アクリル塗料ってべたつく?
-
水性塗料の上からガンダムマー...
-
クリアースプレーと湿度
-
エナメル塗料の乾燥不良について
-
ゴールドのエナメル塗料
-
墨入れ(スミ入れ)を消したい...
-
凹文字部分への塗装
-
鏡の裏面の塗料
-
エナメルでスミ入れすると白くなる
-
ソフビ人形の色落ち 修理
-
ラバーパーツの塗装について
-
ベイブレードの塗装
-
マジョーラカラーはどこで手に...
-
プラ板でつくった剣の塗装方法
おすすめ情報