A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
名鉄東部線の3400系であれば、搭乗時は緑の濃淡(ウィンドシルと腰板が濃緑)、後期は名鉄レッド一色塗装(この時期は赤マムシと呼ばれた)から、オリジナルに復旧。
その間に、クリームと茶色の上下塗分け、クリーム色に赤帯の時期があったような記憶があります。No.1
- 回答日時:
('ω') 名鉄の芋虫は3400系なんだけどなぁ。
先頭車両が丸い緑色の塗装のアレだよ。
運転席が真ん中に合って、運転手の背中部分にはガラス張りのバックボード。その左右どちらからでも乗客の側に行ける。
基本的に内装はすべて木製。網棚ならぬ木製の棚です。
・・・
6000系?
あの赤い羊羹?
あれを緑色に塗った運用?
名鉄本線、常滑線、河和線、知多新線では見たことがありません。
そもそも7000系(パノラマカー)の運用が始まると3400系も赤色に統一され6000系では元から赤色の運用しかなかったはずです。(赤色に白いライン……はあった)
6000系は復刻の「ボルドー」と「杏色」のツートン塗装で西尾線など一部の路線で昨年から運用されていますね。
芋虫塗装は「緑」のスリートーンだから違うと思うんだ。(自分は3800系のような濃い緑一色で塗られた芋虫車両しか覚えていない)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AES樹脂への塗装
-
車に付いた白い斑点の様なのは...
-
GPZ400Rのカスタム
-
レプソルカラーに全塗するため...
-
ホンダ ジュリオ 塗装について
-
C26セレナの塗装剥がれの件です...
-
塗装後の雨
-
全塗装のミスト対策について 専...
-
黒管の表面に亜鉛塗装しない理...
-
リアボックスのDIY塗装
-
ウォッシャー液の混合について
-
パーツクリーナーは塗装面を侵...
-
ホルツ缶スプレープラサフはA...
-
車のドア塗装なのですが、後ろ...
-
自作でバイク塗装する場所に困...
-
ドアバイザーの取り外した後の...
-
フルカウルバイクの中にネジを...
-
木部の塗装に関して
-
こちらの水転写シートを購入し...
-
ベタベタしているニスをどうに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この色に全塗装するのどう思い...
-
黒管の表面に亜鉛塗装しない理...
-
塗装後の雨
-
ブレーキフルードによるダメージ
-
車に付いた白い斑点の様なのは...
-
ゴミ噛みって何?
-
インテグラタイプSとiSの違いを...
-
スーパーカブ50に乗ってます。 ...
-
ホルツ缶スプレープラサフはA...
-
ブレーキフルードによる塗装の...
-
車のドア塗装なのですが、後ろ...
-
茶箱はどうやって洗うのですか...
-
AES樹脂への塗装
-
ブレーキレバーを塗装したいの...
-
「新車」のドアの色が1枚だけ...
-
車の未塗装樹脂パーツに入り込...
-
パーツクリーナーは塗装面を侵...
-
全塗装のミスト対策について 専...
-
車のハブ
-
木工製品の塗装剥がしに一番強...
おすすめ情報