
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ブランド勤務の者です
>カバンを70パーセントoffなど行っていますが、そんなに安く売っていて赤字にならないのでしょうか?
売れ残りは、単に倉庫に詰めておくだけで金がかかるんです
1年間倉庫に放置しておくだけで、倉庫代や税金を取られます
また、最終的に売れ残った製品を廃棄する場合は、産業廃棄物として廃棄代を取られます
ですのでほとんど利益が出なくても、誰かに持っていってもらえるならその方がいいということになりますが、アウトレットは非常に集客力が高いため、利益が少ない製品でも大量に売ることで、一定レベルの利益を確保することが可能なのです
ブランドにとってアウトレットは、売上を作れる有力なリテールポイントの一つというわけです
>また、いつもセールを行っていますが、
>割引前の値段で売ることはあるのですか?買う人いるのですか?
アウトレットでも、夏と冬に本当の意味の在庫一掃セールを行い、その際は、値引き済みの製品を、さらに値引き販売します
「セール」の言葉の定義は幅広いのですが、質問者がおっしゃる「セール」とはこのことでしょうか?
>そして、割引後の価格が本来の価格だということは有るのでしょうか?
>だとしたら安くなっているように思わせて私たちは商品を購入しているのでしょうか?
あくまでもブランド側からすると、「本来の価格」=「上代(値引き前の価格)」ですので、割引後の価格は割引後の価格でしかないです
上代が20,000円の製品を3,000円で買えるので、アウトレットはお得ですが、どの製品がアウトレットに落ちるかは、上代で出ている段階では分かりません
最近は廃棄を減らす意味で売り切り可能な数しか生産しないことが多いため、余ったらアウトレットにという流れは減少しており、そのためアウトレット専売品を出すケースが多いですね
それと別の方がアウトレットに傷物や不良品を出しているとおっしゃっている件、この辺りはブランドによって違いますが、不良品は全廃棄するケースが多いのではないかと思います(不良品とわかって購入したはいいが、やはり使えないなどのクレームが多々入るため)
No.6
- 回答日時:
アウトレットの意味知ってますか?季節商品の売れ残りや、
返品商品、傷物商品です。
>安く売っていて赤字にならないのでしょうか?
基本、儲かるので売っています。
売れ残りは、仕入れ価格より安くなる場合もありますが、
ずっと倉庫の不良在庫よりマシです。
>割引後の価格が本来の価格だということは有るのでしょうか?
三流メーカーの戦略で、初めから半額で売る予定の希望販売価格を
付けた商品もあるので、ないとは言えません。
>安くなっているように思わせて私たちは商品を購入しているのでしょうか?
思わせてではなく、思い込んででしょう。
単に騙されているのでしょうか、という事で良いでしょうか?
購入者によってはそうでしょう。
ただ、他店比較など十分な調査などすれば分かることも多く
自業自得な面も大きいです。
No.5
- 回答日時:
ブランド品や元手が明確なものは、アウトレット(シーズンオフをした商品や店頭展示品など)なので、それらが気にならないのでしたら、お得です(在庫になったら売り上げは出ない)
それ以外の商品(元手が不明/原価が安い商品/値引き後の価格が適正価格)もあるとは思うので、その場合は検索をかけて1番安いところで買う方が良いと思います(高いところで買ってしまったら損をする場合もある)
No.4
- 回答日時:
> カバンを70パーセントoffなど行っていますが
ブランド品などは原価率は遙かに低いのです。
加えて廃棄するより、安売りをした方が効率がいい。
> 割引前の値段で売ることはあるのですか?
アウトレットに出てくる物は、正規品とは違います。
アウトレットはどこまでもアウトレット。従って割り引き前の値段などあり得ない。
人気がない、製造工程での僅かな不良。このようなものがアウトレット品として出て来ます。
どこまでもアウトレット品です。
ブランド品の場合、注意しなければいけないのはネットでアウトレット品と称して、偽物が売られている事が多々あります。
No.3
- 回答日時:
大手アパレルメーカーの製品が生産される過程で掛かる総コストが、小売価格(定価)の概ね4分の1から5分の1というのが業界の常識です。
アパレル製品は企画から生産までのサプライチェーンの人件費が大きいため、製品価格に反映します。
アパレル製品は消化率が重要で、プロパー販売の割合で損益分岐点が決まります。
70%引きというのは、あくまでも定価設定からの割引率です。
値引き販売をしてもコストが現金化されることや、在庫化を防ぐことで収支を合わせることはできます。
200万円の新車のコストは45万円程度です。
その差額は利益となります。
利益が支える市場もあるので、仕方がないことです。
アパレル製品は流行や季節性があるので、見落としが早いです。
定価から70%引いて売って、決して儲かってはいないです。
No.2
- 回答日時:
企業全体で見ると利益を確保してます。
アメリカのアウトレットを日本でもと言う流れで
実現してしばらく経過してますがハイブランドは減ったね
今後、欧州では衣類も廃棄を禁止されるようで
アウトレットは需要が増えると思います。
企業が倉庫に保管して廃棄したり原料に戻すコストより
安価に売ったのが得ないのです。
No.1
- 回答日時:
「アウトレット」とは、本来「訳あり」「規格外」という意味であり、本来の正規ルートで売るには品質に問題があるものを指します。
つまり、本来ならば廃棄処分にすべき所を、それでも欲しいという人のために販売するのが、アウトレットモールが担っている部分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョリーパスタで高くないです...
-
一物二価っていけないいんですか。
-
テトラポッドのお値段。
-
ステンレスの単価を教えてください
-
今さっきセブンイレブンに行っ...
-
独占禁止法の再販売価格の拘束...
-
問屋の社会的役割
-
かなり高い定価がついているの...
-
情報商材はなぜ高いのですか? ...
-
当たり前に事だと思うけど・・・?
-
バスタオルってどの価格帯が適...
-
散弾銃の弾の価格は?
-
ロボ時計
-
澁谷果歩のAVが消えた
-
ストップウォッチ シチズン8RDA...
-
裾野拡大ってどういう意味なん...
-
新山らんのAVが消えた
-
グローバル市場で、ヒュンダイ...
-
excel VBAで、置換した結果を別...
-
C.B.Pって何の省略でしょうか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今さっきセブンイレブンに行っ...
-
一物二価っていけないいんですか。
-
ジョリーパスタで高くないです...
-
ステンレスの単価を教えてください
-
ポケモンや妖怪ウォッチのグッ...
-
TVCMで値段を言わなくなった?
-
商品価格を強行にネット公開す...
-
漫画、雑誌の閲覧サービス。価...
-
市場価格と統制価格の利点と問題点
-
エアウィーヴって胡散臭くない...
-
”ホワイトハウスが売りに出てい...
-
アウトレット価格について疑問...
-
コメリで取り寄せをしました 普...
-
問屋の社会的役割
-
暖房の季節
-
テトラポッドのお値段。
-
グランドセイコーは家電量販店...
-
パナソニックが家電販売店に対...
-
マーケティング・ミックスについて
-
1坪ってどれくらいの大きさ?
おすすめ情報