dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平安時代、女性は顔を見せることはなく簾越しに人と会っていたと言いますが、歌合の際にはどのようにしていたのでしょうか?

A 回答 (2件)

すべて侍女を介してのこと 


桜の枝や重箱に書いた物をつけて侍女に託しました
夜の褥の時に顔を見せたという事で
ごく一部の高貴な人だけの話です
    • good
    • 0

女性全部じゃなく、貴族の娘です。



常に侍女たちが周囲に侍っていたので、歌合せも侍女を介して行います。

歌でさえも、必ずしも自分で作るのではなく歌が上手い女性に作らせ、字が上手い女性に書かせて、侍女の手で届けさせる。
そういうことも可能です。
自分でできる部分は自分でしたでしょうが、何もできなくても能力ある侍女を雇えばなんでも可能です。

「深窓の令嬢」とはそういうものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A