電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ沖縄と徳島だけ電車ないのですか?

質問者からの補足コメント

  • ゆいレールは電車ではありません
    それなら、高知県の路面電車も含まれることになる。
    私が言いたいのはJRの電車のこと

      補足日時:2024/05/31 14:30

A 回答 (8件)

必要ないから

    • good
    • 0

No.5です。



> ゆいレールは電車ではありません

いいえ。モノレールはレールが1本(mono:モノ)の鉄道です。
で、ゆいレールを含め一般に機関車方式を採用する旅客用のモノレールは無いので電車ということになります。


> それなら、高知県の路面電車も含まれることになる。

はい。「路面電車」という電車です。


> 私が言いたいのはJRの電車のこと

ご質問には「JRの」という断り書きは明記されていませんので先のように回答しました。
回答内容に誤りは無いと存じます。(_ _)

ではでは。
    • good
    • 3

既に他の回答にある通り、日本で電車の無い県は徳島県だけですが、徳島県に電車が無い理由は以下の通りです。



徳島県内で、元々国鉄の汽車のために作られたトンネルは、汽車が通れるようにしか作られていませんでした。 その為、電線を通すためには天井の拡張や盤下げなどの大規模な工事を行わないと難しく、トンネルの工事をするとなると多大な費用に加え、工事をしているときの電車の運行にも影響が出るため簡単にできないことが現状です。

汽車は元々蒸気機関車が動力として先頭にいて、動力がついていない客車をけん引していく形が当初はとられていました。

徳島では、蒸気機関車からディーゼル機関車への無煙化が比較的早くから進められたことにより、逆に鉄道近代化のメインになった電化の波に乗り遅れてしまったという事情もあったようです。

そうしていくうちに、汽車自体の技術の進歩により、汽車でも100km/hを出すことが可能になり、スピードアップや輸送力強化が電化によらなくても可能になっていきました。

また、地元の人々は基本的に車社会で生きているため、鉄道に対する需要が増していくことは今後もないと思われます。

徳島県は人口が減少傾向で推移していることから、貨物についても同様に需要がこれから跳ね上がるということはないでしょう。

JR四国自体の財政もとても厳しく、今後多大なコストをかけてまで電化していくということは無いと思われます。

実は、 徳島県内に電車を走らせる計画が過去にありました。 幻の「阿南電気鉄道」です。 1911年に徳島市二軒屋を起点とし岩脇に至る路線の敷設が計画され、阿南電気鉄道設立の申請が行われました。

阿波電気鉄道は国からの蒸気鉄道への変更のお達しはありませんでしたが、電力供給元として予定していた徳島水力電気の発電能力には余裕がないことが判明します。 独自で発電所を建設するには莫大な資金がかかるため、当面は蒸気鉄道に変更することにしたところ、その後電化されることはなく、最終的に「阿波鉄道」と社名変更し、国に買い取られた後も現在に至るまで電化されることはありませんでした。

因みに、他の回答にある、「徳島は最も狭い都道府県」と言うのは大間違いです。 最も狭い都道府県はお隣の香川県で、徳島は都道府県別面積ランキングでは36位です。
    • good
    • 1

沖縄の「ゆいレール」は電車です。

    • good
    • 3

戦前、沖縄には、沖縄県営交通(非電化)、沖縄電気(電化した路面電車)という鉄道、軌道がありましたが、沖縄戦で徹底的に破壊され、痕跡もほとんど残っておらず、戦後も連合軍占領下で復旧しませんでした。

その後、県営モノレール「ゆいレール」が開通したので、現在は法規上の電気鉄道があります。

徳島県には、かつて徳島電気鉄道という会社がありました、この会社電気鉄道を名乗っていましたが、電化はされないまま、官鉄に買収されて高徳線や鳴門線になっています。電化する構想が本当にあったのかわかりません、電化するといって金をあつめて逃げる詐欺もあった時代です。
それ以外にも私鉄はありましたが、すべて非電化のまま買収されています。
本四架橋の神戸・鳴門ルートの鉄道併設が取りやめにならなければ、電車が撮ったんでしょうけど。

他の島嶼部の場合

淡路島には淡路交通という電車で運行する鉄道がありましたが、経営が成り立たず、廃止されました、
佐渡島にもかつで、佐渡鉄道という軽便鉄道が計画されましたが、開業に至らなかったようです。和久田康夫氏の私鉄市ハンドブックでは一時営業線として掲載されましたが、誤りだったようです。

なお、南大東島の大東糖業のサトウキビ輸送用の軽便軌道、屋久島の屋久島林業の林用軌道((いずれも廃止)には客車があり、島民や登山者の便乗を認めたという話がありますが、旅客営業には該当しないので割愛。
    • good
    • 1

沖縄には電車がある。

質問の前提が間違い。
    • good
    • 3

電車は架線を引かないといけないので、割と効率性を求めます。

なので投資に対して利益構造を良くしたい私鉄が良く使う手段で、徳島県には私鉄がないことが「架線を引くチャンスがなかった」ことにつながります。

JRは長距離路線なので、必ずしも電車のほうが効率がよいわけではないので、徳島までは電車をつなげていません。もちろん利用客が少ないからです。

沖縄のモノレールは考え方によっては電車ですが、2本のレール式鉄道ではありません。戦前の沖縄には狭い軌道の軽便鉄道がありましたが、戦争中の爆撃で破壊され、米軍政府はこの鉄道を復興せずに道路を作り直しました。

元々沖縄の土地や人口密度では普通の鉄道でも採算が合わないし、架線の設備投資をする電車は採算が全く合わない、と言われていました。

そのため、既存の道路や河川の上空を通せる(用地買収が要らない)モノレールを採用しました。
    • good
    • 0

徳島は最も狭い都道府県ですよね。

郊外や田舎にわざわざ鉄道を伸ばすほど人が住んでないです。とは言え中心地も、松山や高知市街ほど広くもないし規模も大きくないので、路面電車敷くってのも微妙。

沖縄はなんででしょうね。空港へ繋がるモノレールは出来ましたが、結局観光客向けでしょうしね。
ただ聞いたことあるのは、沖縄人は非常に車依存が強く、家から歩いて数分のコンビニにさえ車走らせる若者なんかもいるそうです。そういうのを聞くと、鉄道出来ても使うのは物珍しい最初だけで、その後は充分な収益が得られないように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A