dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鳥山さんって仙豆やドラゴンボール使ったら生き帰れると思うのですが、誰もしないのは何故ですか?
集めるのが大変だから?
ところでドラゴンボールは死という概念を簡単に扱いすぎですよね。人が死ぬということを原作者の方は何も思わなかったんでしょうか?そういう報いを受けたんでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 人が死ぬのがギャグってどういうことですか?
    最近の子はそういうのが面白いんでしょうか?
    不謹慎すぎて悲しくなります。
    日本が負けた戦争のことは教えてないのでしょうか

      補足日時:2024/06/03 19:40

A 回答 (8件)

ギャグと死というのはベタベタの相関関係です



コントでお葬式ネタといえばドリフの時代からある古風でオーソドックスです

死、性、排泄なんてのはギャグの定番中のど定番です。

そんなことも知らないならばまずは世の中を学ぶことから始めましょう

最近???

ドラゴンボールの連載時期すらご存知ない?

イチから勉強し直してください

寝言は寝て言わないと。
    • good
    • 0

>最近の子はそういうのが面白いんでしょうか?


>不謹慎すぎて悲しくなります。
DBは40年前の作品で、読者層は10〜50代の人口過半数であり、日本固有でなく世界で愛されている生命倫理観です。
不謹慎な質問をしているのはご自身でしょう。
    • good
    • 1

再度言う。

現実を見ろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとにその通りです。
ドラゴンボールなんていう妄想を世間に広めた罪は大きい

お礼日時:2024/06/03 19:47

神龍って自分の能力以上の上位の願いは


叶えられないみたいな縛りなかったけ?
鳥山明なんてドラゴンボールでいえば最近のアニメでやってた

全宇宙のなんちゃらなんちゃらのうんたらうんたらのとかいう
一番えらいキャラよりずっとずっとやばいぐらいえらいから
無理なんじゃねーの?

生き返らせるの?

( ゚Д゚)y─┛~~
    • good
    • 1

まずドラゴンボールを集めないのはなぜ?


…の質問はおいておきましょう。

ドラゴンボールが死という概念を簡単に扱いすぎる原因は、
原作者鳥山明さんの思惑から、かなりかけ離れてしまったから。
という理由の方が大きいように思われます。
どうやら鳥山明さんはドラゴンボールを、
バトルものをメインにした話にすることが、
本意ではなかったのではないかと思われるんです。
当初は連載を1年で終わらせる構想だったようで、
そうすると、天下一武道会ですら、初期の構想には
入っていなかったのだろうなと思います。
ここから原作者の思惑から逸脱し、編集側の意図によって
作られるドラゴンボールが始まったのではないかと考えられます。
これも真偽は定かではありませんが、
悟空が死ぬ場面を描いたのも、鳥山さんはドラゴンボールを
終わらせたかったからだという話もあります。
それを終わらせるわけにはいかないと判断した編集部が、
ドラゴンボールを使って生き返らせるという荒業で、
物語の継続を目論んだのではないかと。
つまりドラゴンボールを使えば、死んでもすぐに
生き返らせることができるという設定すら、
原作者の思惑を逸脱した設定と思われるわけですね。
漫画家さんは、自分の描きたい物語ばかり
描けるわけではないという現実なのだと思いますよ。
原作者として何も思っていないわけではなく、
実は苦渋の決断を迫られながら、描かされていた。
そういう一面が見え隠れしているような気がします。
    • good
    • 1

現実を見ろ

    • good
    • 0

カリン塔には誰も登れないと思うけど。

ドラゴンボールファミリーを除いては。
ドラゴンボールも簡単に集められないです。ドラゴンボールファミリー除いては。

一種のリセット世代、セーブ&ロード世代なのでは。本人も生業にしていたドラクエに、逆に影響され過ぎたのでしょう。
    • good
    • 1

界王星で漫画描いてるんじゃないですか?



生きてても死んでても変わらないとか思ってるかも。

簡単に扱うのは彼が好きなのはバトルものではなくギャグ漫画ですからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A