dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IT関係ど素人の者です。PytonとRPAの違いについて教えて下さい。
現在業務効率化のためRPAでエクセルなどの手作業業務を自動化していっています。
ボタンを押せば、自分のPC上で自動で動いていきます。

一方でPytonとはどのような仕組みなのでしょうか?
RPAは自分のPCで作業をするので、その間は他の業務はできませんが、Pytonなら裏で動くようなイメージで、稼働中も自分のPCは使えるのでしょうか?

素人なのでわかりやすく教えていただけますとありがたいです。

A 回答 (1件)

>>PytonとRPAの違いについて教えて下さい。



Pyton:オープンソースのプログラミング言語。
数値計算からWebアプリ開発、AI開発など幅広い用途で利用できることが特徴。

RPA:ロボティック プロセス オートメーションの略称
 簡単にいえば、プログラムを作成して、例えばボタンを押すだけで一連の処理ができるようにするシステムの総称。

>>Pytonなら裏で動くようなイメージで、稼働中も自分のPCは使えるのでしょうか?

Windowsパソコンだと、ひとつのモニターで複数の画面を開くことが可能です。あるいは、複数のモニターを1台のパソコンに接続できます。

例えば、ある画面にてiTunesで音楽をBGMとして聴きながら、別の画面でエクセルの表を作成しながら、さらに別の画面でブラウザー操作するなんてことが可能です。
ここに、RPA用の画面、Pyton用の画面を追加すれば、それら2つも同時に処理できます。

ただ、搭載メモリ等、パソコンのスペックによっては、一度に沢山のプログラムを使うと、動きが遅くなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変助かりました。

お礼日時:2024/06/10 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A